この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

授乳中は、食べる物の制限が多くて大変ですね〜。

アルコールから始まって、カフェインなどの飲み物はダメ…。

脂っこいものがダメ…冷たいものはダメ…辛いものはダメ…etc…。

ん??なんだか…一般に言われている美味しい物、みんな駄目じゃないの…。

妊娠中も食べる物の制限が多かったので、「出産したらやっと制限が外れる!何食べよかな??」と楽しみにしていたものです。

でも、そう思ったのもつかの間で、授乳中もやはり制限は多かったですね。

さて、そんな中でも授乳中のカレーはどうなんでしょうか?

産後は忙しくなります。

小さい兄弟がいる家ではカレーが楽なので食卓に登場する機会も多いのではないでしょうか?

今回は、授乳中のカレーについてお話していきましょう。

 

スポンサードリンク

授乳中にカレーを食べてもいいの?

「授乳中は、カレーやキムチなどの刺激物を食べるのは避けましょう。」

というのが保健センターや育児施設などの一般的な回答です。

私も保健センターや助産院でよく言われました。

また、育児書にもよく書いてあります。

私が読んでいる育児書にも書いてありました。

にんにくやキムチなど、においや辛みが強いものは食べる量に注意してください。

赤ちゃんは生後2ヶ月くらいからにおいに敏感になるので、あまり多量に食べると、母乳を嫌がり、飲まなくなることもあります。

引用文献/子供の食材便利帳/西東社/P99 より

うちの子もなんだかんだ言って、辛いものを食べた直後の授乳は泣いたり暴れたりした記憶があります。

結局のところ、お母さんが食べたものが血液になり、それが母乳になるわけだし・・・

やはり、カレーもダメなんでしょうか?

実際はどうなの?色々と調べてみました。

授乳中のカレー、実際にはどうなのでしょうか?

また、ママがカレーを食べると、どのくらい母乳に影響があるのでしょうか?

色々と調べてみると興味深い実験結果が見つかりました。

授乳中にカレーを食べてもらう実験

〜日本家政学会の研究結果の要約〜

7名の授乳中のママさんに、3日間、指定した食事をしてもらう実験を行いました。

母乳を調査したところ、カレーを食べた時に母乳の匂い成分のバランスに変化が起こることがわかりました。

参考サイト→https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/68/0/68_166/_article/-char/ja/

〜上原記念生命科学財団の要約〜

3ヶ月以上カレーを食べていない16名のママさんに、3日間カレーライスを食べてもらいました。

調査をしたところ、普段の食事と異なる食事をとった時の母乳の匂いに反応していると考えられる。

参考サイト→https://ueharazaidan.yoshida-p.net/houkokushu/Vol.23/pdf/048_report.pdf

〜要するに〜

カレーを食べると、母乳の匂いが変わってしまい、飲まなくなったりする乳児もいるという事ですね。

まあ、妊娠中も出産後も保健センターなどでは、体に優しい和食を摂りましょうと指導されるので、普段は和食で、いきなりカレーを食べるとこういう事になるのかもしれません。

ってことは、普段からカレーを食べている人は、ママになって授乳中にカレーを食べても大丈夫なはずですよね?

例えば、インドの人って毎日カレーを食べているイメージがあるのですが、授乳中のママさんはカレーを我慢しているのでしょうか?

 

スポンサードリンク

辛い物を食べる国の人はどうしてるの?

日本では、「授乳中は辛い物を控えましょう。」と言われてますが、辛い物を食べる国の人はどうなのでしょう?

素朴な疑問が浮かんできました。

そこで、私は意地悪な質問を助産師さんにぶつけたのでありました。

「じゃあ、辛い物を食べている国の人はどうなんですか?」

そしたら、少し考えてから、助産師さんは言いました。

「人間の体は、何千年もの間、その国の気候や食べ物に対応してきて遺伝子レベルで違ってきているんです。

だから、その土地の食べ物や気候に対応できるようにできているんですよ。」

つまり、分かりやすく言うと欧米人と日本人の腸の長さが違う、と言われるように、食べ物を消化するための消化酵素が違うのとだ、とも話してくれました。

あくまでも、日本人の場合は消化酵素やその他の機能の関係で、授乳中に辛いものは避けましょうと言われているという事なんですね。

妙に納得したのを覚えています。

授乳中にカレーを食べたい時の対策

さて、さて、食べてはよくないとされているカレーですが。

でも、カレーって美味しいし、時々、無性に食べたくなりますよね。

それは、授乳中のママさんでも同じだと思うんです。

では、授乳中に「どうしてもカレーが食べたい!」となったらどうしたら良いのでしょうか?

あの後、助産院の助産師さんから聞いたアドバイスを書いてみたいと思います。

授乳を休む

一番簡単な方法としては、授乳を休む事です。

だいたい、半日くらい休みます。

ただ、それだと胸が張ってきてしまって、下手をすると乳腺炎になりかねないので自分で絞り出して捨てましょう。

その間は、粉ミルクで対応すれば良いです。

粉ミルクに抵抗がある場合、辛い物を食べる前の良い状態の母乳を搾乳器などで絞って、冷凍しておいて解凍してあげます。

(私は面倒くさかったので、冷凍母乳はしませんでした。)

和風の薄口カレーにする

その他、あまり辛くない甘口のカレーを使ったり、カレールーが脂肪分でこってりしているという感じで乳腺炎が心配でしたら、カレーうどん風にして、お出汁で薄めてアッサリ系のカレーにしてしまうのも手ですね。

まとめ

授乳中のカレーについては、いかがでしたでしょうか?

食べたい物が食べられないのは、ストレスになりますね。

色々と工夫して、楽しい授乳期間を過ごせるといいですね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?