ソーセージとウインナーとフランクフルト、何が違うの?

子どもも、大人も、みんな大好きなソーセージ!

ウインナーもフランクフルトも美味しい!

あれ?ソーセージとウインナーとフランクフルトって何が違うの?

ほとんど同じような食べ物だと思ってるけど、

実際にはそれぞれちゃんとした定義があります。

ということで、調べてみました。

ウインナーもフランクフルトも実はソーセージだった?

ソーセージとは、動物の内蔵を袋にして

お肉を塩漬けにして詰めたもののことです。

内蔵の中でも動物の腸を袋としてつかっているものが多いようです。

なのでウインナーやフランクフルトは、

ソーセージという食べ物に分類されるわけであります。

違いは太さ??

ウインナーやフランクフルトは、「ソーセージ」という食べ物の中の

一つの種類であることがわかりました。

では、ウインナーとフランクフルトの違いは何なのでしょう?

さらに、近頃日本で人気のボロニアソーセージについても

調べてみたので是非読んでみてください。

ウインナーソーセージ

ウインナーソーセージはオーストリアのウィーンが発祥で、

羊の腸に塩漬けのお肉やスパイスを詰めたもの。

太さ:20mm以下

フランクフルトソーセージ

フランクフルトソーセージはソーセージで有名なドイツのフランクフルトが発祥の、

豚の腸に塩漬け肉やスパイスを詰めたもの。

太さ:20mm以上36mm以下

ボロニアソーセージ

ボロニアソーセージは、イタリアのボロニア地方の発祥で、

牛の腸に塩漬け肉やスパイスを詰めたもの。

太さ:36mm以上

それぞれ発祥の地も違いますが、使っている腸の種類によって太さや大きさが違っているため、

今では太さの定義に寄って分けているのが一般的だそうです。

日本のソーセージは動物の腸を使っていない?

元々ソーセージは、保存食や携行食として作られたものです。

それが今では、その美味しさからか沢山の国々に広まりました。

日本でも、食卓にもお弁当にもバーベキューでも欠かせない食材になっていますよね。

しかし、需要が増えたソーセージを生産するために必要な量の

動物の腸を用意するとなると、どうしても足りなくなってしまいます。

そこで、現在では日本で大量に生産されているソーセージは

人工のケーシング(袋)で作られているものも多くあります。

人工のケーシングの方が衛生面も安心だしコストカットにもなるので、

安くて安心なソーセージとも言えます。

ちなみに人工のケーシングはコラーゲンから作られています。

決してビニールとかじゃないので、そこは安心してくださいね。^^

日本にソーセージが伝わって、日本ならではの変化も…

日本にソーセージがやってきたのは第一時世界大戦時。

ドイツ人の捕虜によって、作り方が伝授されたと言われています。

その後、日本人が作ったのが魚肉ソーセージです。

お魚が豊富にとれる島国ならではのアイデアですよね。

それと、お弁当の定番、赤ウインナーも日本で作られました。

普通のウインナーを作る過程で色合いをよく見せるために作られたそうです。

赤いタコさんウインナー、きっと食べたことある方も多いと思います。

昔からある懐かしの味ですよね。

ソーセージにおける[JAS特級]と[JAS上級]の違いをご存知?

ちなみに、パッケージに(JAS特級)(JAS上級)と記載された

ウインナーを見たことがありませんか?

何が違うのでしょう?

JAS特級とは

特級は、豚と牛の挽き肉のみを詰めたもの。

JAS上級とは

上級は、豚と牛とでんぷんなどの結着材料のみを詰めたものだそうです。

可能ならば、JAS特級を選ぶと良いでしょう。

まとめ

ソーセージとは、腸詰めにした加工肉のこと。

日本で親しまれているソーセージには、

  • ウインナーソーセージ
  • フランクフルトソーセージ
  • ボロニアソーセージ

などの種類があり、

それぞれ太さによって呼び名が分けられている。

Twitterでフォローしよう