この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

大変な出産が終わり、可愛い赤ちゃんとご対面とっても嬉しい時間ですね。

ですが、やっと大変な出産が終わって、やれやれと思ったのも束の間…。

これから、またまた大変なドタバタ育児が待っていますね。

出産後の悩みといえば色々ありますが、授乳に関する悩みも多いですね。

特に、胸の張り、チクチクとしたシコリやだるさ等、乳腺炎の症状を体験する人も多いですね。

今回は、乳腺炎のしこりの取り方についてお話しします。

 

スポンサードリンク

こんな症状が出たら乳腺炎かも

さて、乳腺炎…乳腺炎ってよく聞きますが、どんな症状なのでしょうか?

まとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

まず、乳腺炎と一口に言いましても、厳密にいうと2種類の乳腺炎があります。

急性うっ滞性乳腺炎

急性化膿性乳腺炎

症状

乳房が赤く腫れて硬くなり、痛む。

触るとシコリがある。

38度以上の高熱。

悪寒、震え。

乳房は大きく晴れる。

原因

産後間もないと乳腺が十分に開かず、乳児の飲みが悪いと母乳が詰まって腫れる。

産後間もないと乳腺が十分に開かず母乳が詰まって腫れる。

そこにきて、乳児に授乳した時などによる、噛み跡などの傷から

菌が入り込み感染する。

かかりやすい時期

産後1週間〜2週間後

産後2週間〜4週間後

治療マッサージや搾乳。マッサージや搾乳、または

抗生剤や切開などでの治療。

初期のうちは、赤ちゃんがおっぱいを飲み残してしまうのが主な原因。

赤ちゃんがまだ上手に授乳ができないため、残ってしまった乳汁が溜まり、腫れ上がってしまう症状なんですね。

この状態が、初期の急性うっ滞性乳腺炎です。

 

そこに、雑菌が入り込み感染すると、高熱が出たり、倦怠感などの症状が出るということなんですね。

悪化して、急性化膿性乳腺炎になってしまうと強い薬や切開(!)などの可能性があり、大変です。

初期の急性うっ滞性乳腺炎のうちに、早めに処理してください。

 

乳腺炎のしこりを取るのにおすすめな方法が・・・?

乳房のマッサージがおすすめ!

おっぱいが張ってきたな…と思ったら、すかさずマッサージをしましょう。

新生児訪問の助産師さんに、一度教えてもらっておくと良いと思います。

私も、色々教えてもらったのですが、面倒くさかったので一番簡単な方法だけ覚えておきました。

でも、効果は十分感じられましたよ!

簡単なのに効果十分なマッサージ法

  1. 自分の乳房の下に手を当てる。
  2. その手を左右に揺さぶる。

以上です。

要するに下に溜まった乳汁を、固まらせないという感じでした。

こんなに簡単な方法ですが、あなどらないでください。

私の場合、「胸が張り始めた…イテテ」となったくらいなら、すぐに解消することができました。

☆ただし、外出先でいきなり自分のオッパイを摩り出すと変な人になるので、外出先ではトイレ等の、人目につかない所でやりましょう。

 

スポンサードリンク

乳腺炎の6つの予防法とは?

さて、乳腺炎も、なるべくなら大事に至らないうちになんとか予防したいものですね。

私が実際に助産師さんから聞いて、試してみて良かった6つの方法をご紹介します。

〜飲み残しを作らない〜

まず、第一にとにかく、母乳を残さない様に赤ちゃんにあげることです。

もしも飲み残してしまったら、自分で搾乳して捨てるなどします。

搾乳の方法ですが、搾乳器なども販売されていますが、私は正直痛かったのでしませんでした。

そして助産師さんから教わった方法ですが、私は自分で絞ってバスタオルなどで拭き取っていました。

母乳も飲み残しは、赤ちゃんでも不味いらしく飲まなくなったりします。笑

〜きつい下着をつけない〜

ワイヤー入りのブラジャーは、血行が悪くなり、乳腺炎になりやすくなります。

〜食事をアッサリ系の和食にする〜

脂っこい物や甘い物などが乳腺がつまりやすくなります。

また、乳質が悪くなるので、赤ちゃんが飲まなくなると言われています。

なので、なるべくあっさり系の和食を心がけます。

〜清潔に保つ〜

赤ちゃんの噛み跡から、雑菌が入って急性化膿性乳腺炎になると言われています。

ですので、乳房を綺麗に拭くなどして、なるべく清潔に保つ様に努めます。

〜疲れない様にする〜

やはり寝不足が続いたり、ストレスが溜まっていたり、疲れていたりすると、どうしても、体の弱いところに負担が出てきます。

ですから、なるべく疲れない様に寝不足にならない様に、気をつけましょう。

大変な時期は家事は、手抜きするくらいで大丈夫です。

〜血行をよくする〜

血行をよくするために、肩などのマッサージなども有効です。

〜お茶を飲む〜

母乳の出をよくする、たんぽぽ茶やごぼうの種なども良いと言われています。

かかりつけの助産院や漢方薬屋さんに聞いてみてはいかがでしょうか

まとめ

  • 乳腺炎には、うっ滞性乳腺炎と化膿性乳腺炎の2つがある。
  • うっ滞性乳腺炎は、産後1〜2週におきやすく、乳児の飲み残しが原因。
  • うっ滞性乳腺炎のうちなら、簡単なマッサージでも対応が可能。
  • 化膿性乳腺炎は、産後2〜4週してからがおきやすく、38度以上の熱がでる。

あとがき

乳腺炎については、いかがでしたでしょうか?

実は私も上の子の時になりました。

幸い、うっ滞性乳腺炎でしたので、助産院に行って搾乳してもらって、予防方法やマッサージ方法を教わって帰ってきました。

その時にマッサージ方法を知っていたので、下の子の時には自分でなんとか乗り切りました。

乳腺炎は、産後すぐになりやすいので、予防方法やマッサージ方法を教えてもらっておくと安心ですね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?