この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

スポンサードリンク

子どもの日の由来って?

かぶとと鯉のぼり
こどもの日に飾るかぶとと鯉のぼりの写真

子どもの日って、毎年当たり前にお祝いしていますが、由来をご存じですか?
そういう私も、改めて聞かれると・・・(^_^;)
「子どもの日の由来」について、一度おさらいしてみましょう。

「子どもの日」は、「端午(たんご)の節句」とも言います。

「端午(たんご)」とは、「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味です。

「午」=「五」という語呂合わせで、5月5日を、「端午の節句」と呼ぶようになったのです。

 

では、なぜかぶとや鯉のぼりを飾るのでしょうか。

 

子どもの日にかぶとを飾る理由

昔、中国では旧暦の5月に病気が流行り亡くなる人も多かったそうです。

このことから、5月5日の端午の節句には、邪気を払う力があると言われる

菖蒲(しょうぶ)を飾って厄払いをしていました。

これが日本に伝わったことが、元々の由来と言われています。
また、それより前から、日本には「五月忌み」と言う、

若い女性たちが家にこもって心身を清める儀式のような習慣がありました。
この二つの風習がミックスされ、女性たちがこもる

家の屋根に菖蒲がしかれたりするようになったのです。
つまり、この時代の「子どもの日」の主役は、女性だったのです。
そこからさらに時代が進み、武士が社会の中心になると、

菖蒲の葉の先っぽが剣の形に似ていることなどから、

かぶとを飾ったり、菖蒲湯に入ったりするようになり、

「子どもの日」の主役が男の子になったのです。

 

また、「菖蒲」=「勝負」=男の子という語呂合わせからも、

男の子の祭りになったとも言われています。

 

面白いですね!!

 

スポンサードリンク

では、鯉のぼりを飾るようになった由来って?

かぶとを飾る理由は分かりましたね。
では、鯉のぼりを飾る理由はどういったことなのでしょうか。
鯉のぼりをあげるようになったのは、江戸時代と言われています。

この時代には、武士が活躍していたため、

自然と、男の子の成長を祈るものとなっていったのです。
この頃は、医療や衛生が発達しておらず、

産まれた赤ちゃんも大きくならないうちに亡くなってしまうことが多くありました。

そのため、赤ちゃんが元気に育つようにお祈りするため、

鯉のぼりをあげたと言われています。
始まりは将軍です。将軍家に男の子が産まれると、

家紋のついた幟を立ててお祝いをする習慣がありました。

これが次第に武士の家にも広がり、男の子が産まれた印として、

また元気に育つよう祈りを込めて、幟を立てるようになりました。

 

これが、町民にも広がり、そこで、幟に鯉を描くようになったのです。
なぜ鯉なのか不思議ですが、

鯉は汚れた水の中でもたくましく生きるのが特徴です。

 

鯉のように、どんな環境でも立派に成長するようにとの

願いが込められていると言われています。

 

子どもたちが大切だから、が由来

なるほど・・・
分かりやすいよう、ザッとの解説になりましたが、

「子どもの日」って、こういう意味があるのですね。

子どもに伝えながら、一緒にかぶとや鯉のぼりを飾ると、子どももわくわくしますね。

 

毎年飾るのは、少し億劫でもありますが、

子どもに対する「あなたたちのことが大切なんだよ。」って

気持ちも伝えられる気がします(*^_^*)

 

こどもの日の由来を知ることができたので、

これからは、毎年のこどもの日を感謝して迎えたいものですね。

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?