新学期が始まったと思ったら、すぐ、長い長い休みがありますね。
そう、GWです。
もう早くも、「どこ行く?」
「お父さん、いつ休み取れるの?」なんて、食事中にお話してますか。
ちなみに私は、どこに行っても混んでいるので、
家のまわりの公園なんかでゆっくり過ごしたいタイプです。
GWは祝日のカタマリ
ところで、GWって一体なんなのでしょうか。
ただの長いお休みではなく、国民の祝日の集まりなのです。
では、GWの祝日には、どういう祝日があるのでしょうか。
まず、4月29日が昭和の日、5月3日が憲法記念日、
5月4日がみどりの日、5月5日が子どもの日、となっています。
この祝日に土日が重なったりして、長い連休になるのですね。
憲法記念日の由来?知ってますか?
さて、では今日はその中の一つ、5月3日の「憲法記念日」の由来を勉強しましょう。
「憲法」というものは、明治政府により初めて作成されました。
それが、近代日本で初めての憲法「大日本帝国憲法」でした。
そして、第2次世界大戦に負けたあと、GHQ指導のもと
1947年5月3日に作成されたのが現在の「日本国憲法」です。
つまり、現在の憲法の誕生日とも言える訳です。
日本国憲法は、1946年11月3日に公布(成立した法令の内容を広く周知させるために、政府や公の機関紙でしらせること)され、
1947年5月3日に施行(成立した法令の効力を発生させること)されました。
そして、1948年の祝日法によって、5月3日が憲法記念日として制定されました。
憲法記念日が祝日になった理由
しかしなぜ、この日を記念日として祝日にしたのでしょうか。
それは、日本国憲法の本質が「基本的人権」
(生命、財産、名誉の尊重、幸福追求権、社会保障を受ける権利、プライバシー権など)の保障であり、
国家の権力の行使を拘束、制限し、権利、自由の保障を図るものとされているからです。
また、日本国憲法には国を治めるのは国民であるという
「国民主権」と戦争の放棄と戦力の不保持という「平和主義」が定められています。
以上の「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」、
この3つが日本国憲法の軸となっており、
これらを保障されることは、国民にとって喜ばしいことであるので
記念日として祝日に制定されたのですね。
まとめ:日本の平和と文化に感謝
つまり、分かりやすく言うと、この記念日は憲法の施行を記念するとともに、
国が更なる成長を遂げられるよう期する日と言うことです。
日本の憲法が重視しているのは「平和」と「文化」です。
平和で文化的な、心身共に豊かな国になるようにとの思いを込めて、
少しでも日本国憲法について考えながらこの日を過ごしたいですね。