この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

7d36283b613196769a98e5f8b0949180_s

4月、張り切って新しいスタートを切ったところなのに・・

連休明け5月~6月にかけて耳にし始める五月病・・

 

この五月病、実は大人だけのものではないのです。

子どもにもあるって知っていますか?

 

スポンサードリンク

子どもたちも疲れています

新一年生も、それぞれ進級した子どもたちも、

この時期、緊張からくる疲れがピークに達する時期です。

 

たしかに、思い返せば、我が子たちもすぐ怒ったり、泣いたり、

感情が安定しなかったことがありました。

 

それはそうですよね、大人だって新しい環境は疲れます。

子どもならなおのこと、ストレスを感じるはずです。

 

もし、自分の子どもに、五月病かも、と思われる症状が出たらどうすればいいでしょうか。

一番は、何に対しても無理はさせないことです。

 

ついつい「○年生になったんだからがんばりなさい!」などと

言ってしまいそうになりますが、それはぐっと我慢してください。

 

また、子どもが愚痴を言いたいときには、最後まで話を聞いてあげましょう。

 

アドバイスをもらいたいわけではないのです。

「そうだよね。疲れちゃうよね。」って、ただ共感して欲しいのです。

 

詰め込みすぎになっていませんか

また、きりのいい時期だからと、塾や習い事を始めようと考える家庭も多いと思います。

 

たしかに、スタートするにはきりがいいように思えますが、

新しいことが重なると、詰め込みすぎになってしまい

子どもにはかなりの負担になりますよ。

 

しっかり子どもの声も聞いてあげてください。

 

スポンサードリンク

五月病になった子どもの症状とは?

幼稚園の教諭をしていた頃、五月病の症状が出た子がいました。

 

入園、そしてすぐ弟も産まれて、その子の心は乱れっぱなしで、

登園時には泣きわめいて「幼稚園行かない、お母さんといる」と叫んでいました。

 

お母さんも、毎朝泣いていました。

 

でも、そこでお母さんは負けずに、その子にきちんと向き合って

その子との時間を大切にしました。

 

すると、いつしかしっかり新しい環境になじみ、

自信に満ちた表情で園生活を送れるようになりました。

 

弟にもすごく優しいお姉ちゃんになりましたよ。

 

あのときお母さんが、「じゃあもうしらない!!勝手にしなさい!」なんて毎日叱っていたら、

今ごろ、どんな風に成長しているのか・・

きっと何事にも消極的だったり、自己肯定感が低かったりするのだと思います。

 

最後に

誰だって、自分の子どもの弱い姿はみたくないし、

愚痴だって聞きたくないです。

 

でも、この時期親子で踏ん張れば、

子どもは見違えて成長するし、親子の関係も深まります。

 

あせらず、ゆっくり見守ってあげましょう。

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?