この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

 

あなたは、コーヒーはお好きですか?

やっぱり、インスタントコーヒーより、粉から落としたコーヒーの方が香りも良く断然おいしいですね〜。

 

が、毎回出るコーヒーかすを(もったいないな〜)と思いながら捨てていました。

(ケチって二回目を落とした事はありますが、やっぱり香りがうすーくなってしまい、失敗でした・・・)

さてさて、今回は、毎回捨てているコーヒーかすの再利用法についてお話をしていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

コーヒーの成分

コーヒーの成分表を見ると、代表的なカフェイン、全多糖類、ボリフェノールなど色々と含まれていますね。

中でも、再利用に効力を発揮してくれそうなのが、ポリフェノールです。

コーヒーの成分

〜ポリフェノールの効能〜

そして、ポリフェノールの効能にも色々ありまして、抗ウィルス、抗菌作用

脂肪代謝作用、口臭作用と色々とあります。

ポリフェノール(クロロゲン酸類)

コーヒーかすのお得な再利用法

コーヒーには、飲んだだけでもこれだけの効果があるのですから、出しがらにだって効果はありますよね。

ポリフェノールの恩恵をうけそうな再利用方法を探してみました。

かわいい布でサシェを作ってもいいですね。

〜コーヒーサシェの作り方〜

  1. コーヒーのかすがある程度集まったら、乾燥させます。
  2. フライパンなどでカラ煎りして、水分を完全にとばします。
  3. キッチンペーパーに包んだり、好みの和紙でくるんで口を縛ります。
  4. または可愛い布で巾着を作って口をしっかり縛り出来上がり。

サシェってなに?

匂い袋のことです。

日本でも古くから木材の粉末を香料として袋に詰めて、その香りを楽しんでいました。

海外でも、袋にドライフラワーや香水を染み込ませた棉を入れていたようです。

〜消臭剤としての使い方〜

  • トイレの臭いとり→トイレの隅に、小皿にいれて置く。
  • 生ゴミの臭いとり→生ゴミ入れに、紙に包んで置く。
  • たばこの臭いとり→灰皿いれに、そのまま入れておく。
  • 魚グリルの臭いとり→洗っても臭いがとれない時にコーヒーかすで洗う。
  • 掃除機のパックの臭いとり→掃除機の紙パックに入れる。
  • 部屋の掃除に→部屋に撒いておいて掃除機をかける。
  • タッパー消臭→キムチ等入れてしまって洗っても臭いのとれないタッパーに入れてふる。
  • 靴の臭いとり→紙で包んでシューキーパーにして、靴の中に入れる。
  • 玄関の臭いとり→コーヒーかすを入れた巾着を靴箱にいれておく。

こちらの記事にもコーヒーかすの消臭法があります。↓

コーヒー豆の消臭効果がめちゃすごい!生ごみ、トイレ、具体的な使い方は?

〜防虫効果〜

  • 蚊よけ虫除け→虫のきそうなところに、そのまま撒く。
  • 庭の虫除け→庭に撒く。
  • 猫よけ→庭に撒く。

 

スポンサードリンク

コーヒーかすは肥料になる?

土に撒いて使う→コーヒーかすは、土に撒いて使う事ができます。

土に撒く事で、雑草よけや猫除け虫除けの効果が期待できます。

 

また、肥料としても使う事ができますが、こちらは少し使い方が難しいです。

濡らしたまま、大量に撒いてしまうとカビや根腐れの原因になります。

肥料として使用する場合は、きちんと発酵させないと効果が発揮できないかもしれません。

 

また、コーヒーかすは酸性ですので好む植物と好まない植物があります。

酸性を好む代表的な植物は、さつき、つつじ、ブルーベリーなどです。

家庭で、ちょこっとだけ庭に撒く位なら問題はないと思いますが、

大量に撒く時には、植物の特性をよく調べてから使うと良いですね。

 

あまり詳しくないなら、コーヒーかすを肥料にするのはやめておいた方が無難です。

その他の再利用法

  • 靴磨き→コーヒーには脂肪分が含まれていますので、靴を磨く事ができます。(ただし、お気に入りの靴は、他で試してからね。)
  • 食器あらい→コーヒーかすをキッチンペーパーで包んでから、目の細かい網袋にいれて、食器をあらうと簡単な油汚れも落とす事ができます。

まとめ

  • コーヒーかすは、防虫効果があります。
  • コーヒーかすは、消臭効果があります。

★コーヒーかすの再利用については、いかがでしたでしょうか?

今まで、捨てていたコーヒーかすを使ってみて、エコロジーしてみませんか?

私は、手あれが酷いので、早速食器洗いに挑戦してみました。

結構良く落ちます。

当分、洗剤を使わなくて済みそうです。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?