イベント 春分の日の意味とは?春のお彼岸との関係は?なぜぼたもちを食べるの? 「暑さ寒さも彼岸まで」よく聞きますね。 子供の頃、母がよく言ってました。 何の事だかよく分からなかったのですが、大人になり意味が分かった次第です。 あなたは知ってました? さて、今回は春のお彼岸・春分の日についてお話しましょう。 春分の日の意味とは 春分の日とは、3月21日の事をいいます。 祝日法では、春分の日は「自然...
イベント 初詣での作法。お賽銭の金額?鈴は鳴らす?何回手を叩く?願い事はしちゃダメ? 初詣でのお賽銭の金額や願い事についてまとめました。知らないうちにマナー違反してしることもあるので、是非とも一読ください。...
イベント 【2月の祝日】建国記念日の由来。小学生の子供向けに解説! 2月になると、雪が降ったりして寒いですね。 2月には建国記念日という祝日があります。 1月のお正月が終わり、普段の生活が始まってちょっと疲れたところでのお休みは嬉しいですね。 でも私は、ほとんど祝日の意味も分からず、ただ「ああ、お休みなんだ?」くらいしか考えていませんでした・・・ よく考えてみると「建国記念日」というぐ...
イベント 二分の一成人式?10歳を向かえた子供が親に感謝の手紙、これっていつから? 最近、二分の一成人式って聞きますね。 私は、初めて聞いたときは、どこかの着物の会社や 写真スタジオが、少子化対策の商売戦略として 始めたのかと思ったものです。 (バレンタインデーのチョコレートや、節分の恵方巻きみたいに。) ところが、今小学校でやっているんですね。 びっくりしました〜。 時代も変わりましたね〜。 さて、...
イベント 【1月の祝日】成人の日の由来と意味。子供向けにわかりやすく解説します! お正月を過ぎると、1月の祝日、成人の日がやってきますね。 成人の日に、鮮やかな赤や薄いピンクといった 色華やかな着物を着て歩く新成人の姿は とてもきれいですね。 子供達も、すれ違う成人式の姿をみて 「わー綺麗!!」と言ってました。 「うちの子達も、あと10年くらいすると、成人の日を 迎えるのだな、、、。どんな着...
イベント クリスマスイブのイブってなに? 24日と25日のどっちが本当のクリスマス? 12月に入ると、もうクリスマスですね。 うちの子供達は、教会の幼稚園に通っていたましたので、 12月に入ると、イエスキリストの誕生日の劇の練習に励んでいました。 この時期になると、「誰がマリア様をやるのか?」 「誰がヨせフをやるのか?」色々な話で盛り上がっていました。 そうそう、肝心なイエスキリスト役は、人形で...
イベント なぜサンタクロースはクリスマスプレゼントを配るの?由来を調べて感動! 11月も中旬を過ぎると、街はクリスマス1色になりますね。 うちの子供達は、今から「サンタさんに今年は何を頼もうかな〜♪」なんて楽しそうです。 おもちゃのカタログを見ながら「これが良い!!」といっては、カタログに印をつけています。 そして、クリスマスツリーに、サンタさん宛に書いたお手紙を飾り付けます。 その姿が、可...
イベント 【1月の祝日】元日はなぜめでたい?元日の由来を子供向けに解説! 1月と言えば、お正月ですね。 私が子供の頃は、「もーう、いーくつ寝ーるーと♪お正月!!」と、 お正月を待ち焦がれて良く歌ったものですが・・・ 最近の子供はどうなんでしょうか? うちの子達は、お正月の歌をあまり歌わないですね・・・ たぶん、音楽の授業で習っているなずなんですが・・・ ところで、元日って1月の祝日だ...
イベント 12月の祝日・天皇誕生日の由来。天皇誕生日から変わった祝日とは? 12月も近づくと、そろそろ忙しくなりますね? 12月になると、クリスマス、年末と色々イベントがいっぱいです。 冬休みの前に一休みという感じで、12月23日の天皇誕生日がありますね。 考えていたら、ふと、素朴な疑問が浮かびました。 歴代の天皇誕生日って、全部祝日なのでしょうか? うん??? 今の天皇陛下は125...