この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

幼稚園から帰宅すると、少し前まで元気だった子供が急にぐったり。

様子を窺うと、目が充血していて高い熱!喉が痛いと食べ物も受け付けない!

どうしてしまったのか、何か大きな病気にかかってしまったのでは?!

大切な我が子の元気がないと、とても心配になりますよね。

その症状、アデノウイルスかもしれません。

子供が集団生活をするようになり、多くの人と接触する機会が増えると、どうしても避けて通れないのが病気です。

特に幼いうちは、対処法を間違えると重症化してしまうケースも少なくありません。

そこで今回は、夏になると耳にすることが増える「アデノウイルス」について、症状や対処法をご紹介します。

 

スポンサードリンク

アデノウイルスとは?

アデノウイルスとは風邪や結膜炎など、様々な病気の原因となるウイルスで、現在51種類の型が確認されています。

夏に流行しますが、一年中感染の可能性があります。

症状によってA~Fの6種類に分けられ、型によって現れる症状が異なります。

型が多いため免疫がつきにくく、何度も感染してしまうことがあります。

アデノウイルスが原因の症状の中で、「咽頭結膜熱(プール熱)」「流行性角結膜炎(はやり目)」は、出席停止の基準が定められています。

  • A:幼児の肺炎
  • B:上気道炎、肺炎、咽頭結膜熱、出血性膀胱炎、間質性腎炎、
  • C:上気道炎、肺炎、肝炎
  • D:流行性角結膜炎
  • E:上気道炎、肺炎
  • F:幼児の胃腸炎

アデノウイルスの3大症状

アデノウイルスは感染すると、一般的な風邪のような症状も出ますが、特徴となる症状は3つです。

症状の出方は様々ですが、咽頭結膜熱(プール熱)の場合、3つ全ての症状が発症します。

高熱

普通の風邪とは異なり、38度~40度程の高熱が5日前後続きます。

咽頭炎

のどの腫れや痛みが強く、食べ物や飲み物を口にするのもつらくなります。

結膜炎

目の充血や目やにが酷くなると、目が開けられなくなることもあります。

結膜炎についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

子供の結膜炎は種類がいっぱい!アレルギー性、ウイルス性、症状は?

結膜炎になったら保育園は休み?いつから行ける?登園許可書は必要?

結膜炎はプールでうつる?子供が結膜炎になったらプールは禁止で正解?

スポンサードリンク

感染経路と潜伏期間

アデノウイルスの感染経路は3つあります。

  • 飛沫感染(くしゃみや咳などの飛沫)
  • 接触感染(涙・鼻水・唾液などの分泌物部に触れる)
  • 糞口感染(便などに触った手から口に入る)

潜伏期間~回復期間までの長期間感染の可能性があるほど、感染力がとても強いため、集団生活をする子供たちの間であっという間に広がります。

症状が治まっても2週間ほどはウイルスが体内に残っているため、二次感染には十分に注意が必要です。

  • 潜伏期間:5日~7日
  • 発症期 :3日~5日
  • 回復期 :発症から約2週間

 

アデノウイルスに感染してしまったら

効果のある抗ウイルス薬は今のところない

アデノウイルスは非常に感染力が強いため、「あれ?」と思ったら早めに病院を受診しましょう。

症状によって対処療法として薬を処方されることはありますが、効果のある抗ウイルス薬は今のところないため、自宅で安静にしながら回復を待ちます。

自宅で休養する際は、脱水症状にならないようしっかり水分補給(経口補水液がおすすめ!)をし、やわらかく煮たうどんやおかゆなど、のどごし・消化にいい食事で栄養補給をしましょう。

経口補水液といえば、OS-1が代表的ですね。

消費期限は12ヶ月あるので、箱買いがおすすめです。

突然の発熱など、急に必要になった時は、手作り経口補水液で代用できます。↓

経口補水液の作り方。買わなくても、OS-1風の補水液を60秒で作れます。

以下の時は早急に再受診を

高熱が続きますが、水分をしっかり摂り、おしっこが出ていれば基本的には大きな心配はいりません。

ただし、下記のような時は早急に受診しましょう。

  • 高熱が続いている
  • けいれんが5分以上続く
  • 嘔吐を繰り返す
  • のどの痛みが強く、水分や食事がとれない
  • 呼吸がおかしい

二次感染予防

二次感染を防ぐため以下の事にも気をつけましょう。

  • 帰宅時、トイレ・おむつ交換後などの手洗いの徹底
  • 解熱後はお風呂に入れますが、感染者は入る順番を最後にする
  • おむつなどはビニール袋などに入れて処理する
  • 洗濯物は別に洗う
  • タオルや食器などを共用しない
  • 子供が良く触るものを消毒する
  • マスクをする

消毒液の作り方

消毒の際は55度以上のお湯で30分以上の加熱、もしくは次亜塩素酸ナトリウム(キッチンハイタ―)を薄めた消毒液に浸けると良いそうです。

タオルを消毒するとき

1リットルの水に6ミリリットル(キャップ1/3)を混ぜる。

30分浸した後、水洗い。

食器を消毒するとき

1リットルの水に10ミリリットル(キャップ半分)を混ぜる。

30分浸した後、水洗い。

ドアノブなどを消毒するとき

1リットルの水に2ミリリットル(キャップ1/10)を混ぜる。

タオルに含ませ、感染者が触れた部分を拭き取る。

まとめ

子供が病気になると、本当に心配になりますよね。

普段は食いしん坊な子供が、食事もとれないほどにぐったりしていると変わってあげたいと思うお母さんも多いのではないでしょうか。

変わってあげることは出来ませんが、うがい手洗いの徹底、栄養のあるご飯・睡眠をしっかりとることで免疫力を高めるなど、日ごろの生活で病気にならないよう心がけたいですね。

 

アデノウイルスに感染したら保育園はどうする?↓

アデノウイルスに感染したら保育園はいつまで休む?治癒証明は必要?

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?