ゴールデンウィークがやってくる!

昭和の日の由来を子ども向けに解説!みどりの日との関係は?

卒業式も終わって、ジャンバーもいらないくらい暖かくなってきて、

桜も咲いてきて、春の訪れを感じますね。もうすぐ4月です。

しかし、すでに「GWどこいく?」「お父さん、お休みとれるの??」

なんて会話をしてる家庭も多いのではないでしょうか?

GWって、なんだろう。ただの長いお休みではないのです。

国民の祝日の集まりなのです。

では、GWの祝日には、どういう祝日があるのでしょうか。

まず、4月29日が昭和の日、5月3日が憲法記念日、5月4日がみどりの日、5月5日が子どもの日、となっています。

この祝日に土日が重なったりして、ながーーーい連休になるのですね。

では、その中の一つ、昭和の日の由来を知っていますか。

昭和の日の由来って?

国民の祝日に関する法律では、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日とされています。

同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。

・・・ちょっと難しいですね。

簡単に言うと、「戦争とか大変なことがいろいろあったけど、

そこから立ち上がった昭和時代のことを思い返して、

これからの将来を素晴らしいものにするために頑張ろう、と考える日」と言うことです。

1988年までは昭和天皇の誕生日としての祝日でしたが、昭和天皇が亡くなり、

時代が平成になり、天皇が変わってからは、昭和天皇の誕生日としての祝日とすることは出来なくなりました。

誕生日を活かして「昭和記念日」など昭和にちなんだ新祝日として続けていく案もありましたが、

1989年からは「みどりの日」となりました。

昭和天皇は植物をとても愛していらっしゃったので

みどりの日というのはとても素晴らしいネーミングだと思います。

※2007年からみどりの日は5月4日に移動しています。

ちなみに、明治天皇の誕生日は?

ちなみに、この「昭和の日」と同じような起源を持つ祝日は他にもあるのでしょうか。

11月3日の「文化の日」は、昭和よりもっと昔、明治天皇のお誕生日です。

戦争の前には「明治節」という祝日でした。

1927年に「明治節」として祝日と決まり、国民に親しまれてきました。

1948年には、近代文化がとても発展した明治の時代のことをイメージして「文化の日」となりました。

なるほど〜!笑

Twitterでフォローしよう