勤労感謝の日の由来と意味。子供に説明できるように解説します。

秋になると紅葉がとても綺麗になり、山に紅葉狩りに行きたくなりますね。

さてさて、11月の祝日はいつだったかしら?

カレンダーをみると11月3日の文化の日と、

11月23日の勤労感謝の日と二つあります。

今回は、11月23日の勤労感謝の日についてお話ししたいと思います。

勤労感謝の日っていつ?

勤労感謝の日は、11月23日です。

この日は、全国各地で農業祭や農作物品評会などが行われていますね。

ところで、なぜ勤労感謝の日に農業祭などが行われるのでしょうか?

勤労感謝の日なのだから、働く人に感謝する日なのでは?

というのが、ほとんどの人の感想だと思います。

実は、私もそう思っていました。

でも、色々調べてみたらとても深い意味があり、

そして、とても古い歴史があったんです。

勤労感謝の日の意味と由来

勤労感謝の日とは、昭和23年に制定された国民の祝日です。

その趣旨は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」となっています。

なんだか分かった様な分からない様な・・・?

そこで、色々と調べてみると、明治時代までは、

新嘗祭(にいなめさい)とよばれる行事だった様です。

新嘗祭?どっかで聞いた事あるような・・・

そうだ、テレビで皇室の行事が放映された時に聞きますね。

〜新嘗祭(にいなめさい)の歴史〜

飛鳥時代の皇極天皇の頃に始まったといわれる、収穫に感謝する行事です。

天皇がその年の新穀を神殿にお供えし、感謝をするとともに、自らも食するという儀式です。

また、来年にそなえて、大切な種を取るという事も目的の1つでした。

明治時代までは、11月の卯の日に行われていました。

~新嘗祭が、勤労感謝の日になった理由~

では、なぜ「新嘗祭」が、「勤労感謝の日」という祝日になったのでしょうか?

それは、第二次世界大戦まで遡ります。

日本は、昭和20年に第二次世界大戦に負けました。

その後は、GHQという連合国の支配下に置かれます。

そして、GHQは天皇が力を持たない様に、天皇は国の象徴とする事を決めます

その関係で、天皇に関連のある行事は改革されることになるのです。

なるほど、かなり奥が深いというか複雑ですね。

すべては、戦争に負けた事で、天皇に関係のある神道が

国民的行事から切り離されてしまったというわけけなんですね。

たしか、文化の日もそうでしたね。

本来は明治天皇のお誕生日でした。

文化の日について詳しくはこちらの記事をどうぞ!

文化の日っていつ? その由来と意味を子供向けに解説します。

まとめ

  • 勤労感謝の日は、第二次世界大戦前までは、新嘗祭という宮中行事。
  • 新嘗祭(にいなめさい)は、五穀豊穣を祝う収穫物に感謝する行事。
  •  第二次世界大戦後は、勤労感謝の日という祝日。

勤労感謝の日の由来はいかがでしたでしょうか?

我が家でも、五穀豊穣に感謝して、美味しい秋の新米をいただきたいと思います。^^

参考文献:新編 日本史 原書房

子供に伝えたい年中行事 萌文書林

Twitterでフォローしよう