この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

 

節分の日、豆まきをした後、年の数だけ豆を食べますよね。

当たり前ながら毎年食べる数が増え、子供たちに「ママとパパはそんなに食べてずるい!」と言われます。

私だって好きでこんなに食べてるわけじゃないの!

 

でも、なぜ豆を投げるのでしょう。

どんな意味があるのでしょうか。

節分の由来と一緒に調べてみました。

 

スポンサードリンク

節分の由来

節分は簡単に言うと、「季節」の「分かれ目」ということです。

立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分とされ、昔は節分が季節ごとにありました。

 

「季節の分かれ目は体調が崩れやすい」と今でもよく耳にします。

そういった病気や災害を防ぐという意味で厄払いをするのでしょう。

 

現在は、立春の前日の節分だけが行われるように変化しました。

  • 立春が1年の始まりであること
  • 立春は「鬼門」が開くため

こんな理由から、厄払いが必要と考えられていたのでしょう。

関連記事↓

節分に鬼が来るのはなぜ?由来と意味を調査!鬼の弱点はいくつある?

節分の日は太陽の角度で変動する

今年2017年の節分の日は、2月3日(金)になります。

節分というと、2月3日と覚えているかもしれませんが、毎年2月3日とは限らないのです!

知らなかった方、多いと思います。

 

私もつい先日まで永遠に「2月3日=節分の日」だと思ってました。

なぜ毎年2月3日とは限らないのかというと、太陽の角度と関係があります。

 

太陽の角度が315度になった日が立春とされていますが、節分はその前日なわけです。

だから、太陽の黄経によって立春の日が変動すると、自動的に節分の日も変動するのです。

 

近い将来なら2021年は2月2日になる可能性があります。

これもまだ可能性であって、2月3日のままの可能性も残ってます。

 

スポンサードリンク

豆まき、いつやるの?今でしょ(笑)

ちょっと古いですか?オーストラリアの我が家ではこれが最近はやってます。

それはさておき、豆まきをする時間帯などはあるのでしょうか?

 

鬼を退治するのが豆まきの目的なので、鬼がやってくる時間帯に行いたいものです。

鬼がやってくる時刻は「鬼門」と関係があります。

なぜなら、鬼は「鬼門」からやってくるからです。

 

ちょっと、以下の図を見てください。

右上に、鬼門と書いてある箇所があります。

鬼門の時刻を読み取ると、ちょうど真夜中の3時になるみたいです。


引用元: 干支で表わす時刻・方角、恵方の決め方などhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n19759

いくらなんでも、真夜中の3時に家族全員で、「鬼はーそと!福はーうち!」なんてやれるわけないですよね。

 

なので、一般的には家族が揃う、晩御飯前後の時間に行います。

関西で有名な柊鰯(ひいらぎいわし)も夜に飾ります。

関連記事↓

節分にいわしを食べる由来とは?ヒイラギと一緒に飾るのは関西だけ?

恵方巻を切ってはいけない理由

恵方巻きは、神様との縁を「切らず」に、福を「巻き込む」という意味があるそうです。

なので、包丁を入れずに長いまま食べるのがルールになりました。

 

また、しゃべらずに神様のいる恵方を見ながら食べるのは、神様に対する礼儀です。

お願い事をしている最中におしゃべりしたり、目をそらしたりしては神様に失礼ですよね。

関連記事↓

節分の恵方巻。方角は誰が決める?十年後までの方角リストも調査!

節分にピスタチオ!トンデモ豆まき事情?

豆まきについて調べていたら、なんと大豆以外の豆をまく地域があるようです。

  • 落花生
  • アーモンド
  • ピスタチオ

こんな豆を投げる地域もあるなんてびっくりしました。

この中でも、落花生はかなりメジャーな存在なのです。

なんと、東北、北海道では昭和30年代からの歴史があり、現在では7割が落花生の豆まきだそうです。

参考サイト:節分でまく豆の種類 福豆派が多いが、北海道、東北は「落花生」が7割

 

アーモンドやピスタチオについては、もはや伝統とは無縁で、単に好きだからといったところのようです。

なんだか、おおらかですね。

でも、アーモンドやピスタチオだったらオーストラリアでも手に入りやすいしお手ごろかも・・・

来年あたり、チャレンジしてみようかしら?

まとめ

  • 節分は一年の始めの厄払い
  • 節分の日は太陽の角度により変動する可能性がある
  • 鬼は真夜中の3時にやってくる
  • 恵方巻は神様との縁を切らないようにと、切らずに食べる
  • 北海道、東北では落花生で豆まきをするのが普通

おわりに

恵方巻きを静かに食べ、鰯をつまみ、豆はデザート感覚でしょうか。

この日は、夕飯のメニューを考えなくてすむのですね。

子供は静かに食べるまでしゃべらないし、は~やく来い、春よ来い♪ですね。

あ、オーストラリアは季節が間逆なので、秋ですね・・・

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?