3d9d8041c335613d2d4dd9016fef3694_s

 

お正月を過ぎると、1月の祝日、成人の日がやってきますね。

 

成人の日に、鮮やかな赤や薄いピンクといった

色華やかな着物を着て歩く新成人の姿は

とてもきれいですね。

 

子供達も、すれ違う成人式の姿をみて

「わー綺麗!!」と言ってました。

 

「うちの子達も、あと10年くらいすると、成人の日を

迎えるのだな、、、。どんな着物着るのかしら?」

と感慨深くなったりします。

 

そういえば、最近は10歳で1/2成人式というのもありますね。

 

今回は、成人の日の由来と意味について

子供向けにお話したいと思います。

 

成人の日とは

成人の日は、国民の祝日に関する法律によりますと

「大人になった事を自覚し、みずから生き抜こうとする

青年を祝い励ます。」とあります。

 

1999年までは、成人の日は1月15日でした。

2000年からは、1月の第2月曜日になりました。

 

これは、ハッピーマンデーという制度に基づくものです。

因みに、ハッピーマンデー制度とは、月曜を祝日にする事で

土日休みをまとめて三連休にしようという取り組みです。

 

成人式のルーツとは?

今の様な形の成人式になったのは、1946年に

埼玉県の蕨市で行われた「青年祭」がルーツといわれています。

 

成人の日の由来

ところで、成人の日っていつからあったんでしょう?

 

もともとは、1月15日ですよね?

1月15日といえば、小正月です。

 

色々調べてみますと、江戸時代から

(一説によるともっと昔の平安時代から)

小正月に元服(げんぷく)の儀という、

大人になるための儀式が行われていました。

 

男の子は、11歳から16歳くらいに行いました。

  • 髪を結ったり
  • 服を改めたり、
  • 幼名を廃して実名にする

という儀式です。

 

女子は、裳着(もぎ)という儀式で、12歳~16歳、

または結婚と同時に行われてました。

裳着では、

  • お歯黒を塗る
  • 眉を剃る

という儀式が行われていました。

 

それにしても、昔の人はずいぶん若くして成人したのですね。

昔は、人生わずか50年と言っていました。

今よりもずいぶん平均寿命が短かったんです。

 

まとめ

  • 成人の日は、小正月に行われていた、元服の儀が基になっていました。
  • 成人の日は、1999年までは1月15日になっていました。
  • 成人の日は、2000年からハッピーマンデーの改正により、1月の第二月曜に変更になりました。

調べてみると、色々な事が分かりますね。

それにしても、時代劇で見た事ありますが、お歯黒って面白いですね。

笑うと歯が黒いんですよ、何か変でないですか?

 

また次回、お歯黒についても調べてみたいと思います。

 

 

Twitterでフォローしよう