この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
子供が小学校に入学したときに祖父母や親戚からお祝いをいただくこともありますよね。
子供は、「お祝いもらっちゃった?」と喜んでいるだけでも良いでしょうが・・・
もらった後も、きちんとお返しを、、、と考えてしまうのは、私だけでしょうか?
そうなんです、お祝いはもらった後に、お返しをするまで気が抜けませんね。
卒園、入学とバタバタしていると、なかなかお返しを考えるのも大変ですね。
今回は、小学校の入学祝いのお返しについてお話したいと思います。
目次
スポンサードリンク
小学校の入学祝い、お返しの相場
お返しの相場は、何でも基本的には半返しと言われています。
(相場では、1/3から1/2と言われています。)
要するに、一万円もらったら、その半分の五千円をお返しするという事です。
そう考えるとそんなに難しくないですね。
もらった額の半分くらいの物をお返しすればよいのですから、、、。
ただ、杓子定規にお金を半分包んで返すというのは、目上の方ですと失礼にあたる場合があります。
そんな時、何かちょっとした物を贈る事ができたらと良いですね。
お手紙も出すと喜ばれます。
特に、祖父母には、お返しと供にお手紙を出すと喜ばれますね。
幼稚園、保育園を卒園したばかりの子供は、まだ、上手に字が書けません。
なので、絵を書くだけでも大丈夫です。
コメントは、親が書けば大丈夫です。
ほのぼのしてていいですよ?
実家に行くと、子供が書いた手紙を飾ってくれていました。
贈ると喜ばれるもの
贈ってくれた方が、ご夫婦二人だけなのか?
それとも、子供もいる家庭なのか?
にもよって変わってきますが、食べる物系であれば間違いないと思います。
食器とかタオルとかになると、好みもありますので難しいです。
それに、すでにもう揃っている場合も多いです。
引き出物でもらった物が押し入れに眠っているケースがありますしね。
(私の実家が親戚からもらった引き出物で、押し入れがいっぱいでした。)
カタログギフト
カタログギフトが1番無難ですね。
もらった金額の半分のカタログを贈れば良いので、
あまり悩まずにすみますね。
お菓子
ご夫婦二人だけの大人の家なら、高級和菓子などブランドを贈ると喜ばれますね。
お子さんのいる家庭でしたら、子供が喜びそうなクッキーなどの詰め合わせなどでもよいと思います。
お茶
これも、ご夫婦二人だけの大人の家なら、高級なお茶を贈ると喜ばれますね。
紅茶やコーヒーでも良いですね。
お茶
紅茶
コーヒー
ジュース
お子さんのいる家庭でしたら、ジュースのセットも良いですね。
ビール
ご夫婦二人だけの大人の家族でしたら、ビールは嬉しいですね。
スポンサードリンク
まとめ
- お祝いのお返しは、もらった額の1/3~1/2が相場です。
- お祝いのお返しと子供の手紙を添えるとほのぼのした感じになります。
- お祝いのお返しを贈る場合は、カタログギフトや食べる物や飲み物を家族構成によって選ぶと喜ばれます。
★お祝い返しについては、いかがでしたでしょうか?
事前に好みをリサーチできるようでしたら、聞いて贈ると間違いないですね。