この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

b706d9d5501990920b020e8e8b179ec7_s

 

もうすぐお正月が来ますが、皆さん初詣には行きますか?

多分、ほとんどの方は行く予定なのでは?

日頃は「神様なんて?いる訳ないじゃん!」って言っている人でさえお正月だけは初詣に行くものです。

こんな時、いかにも日本人らしいと思っちゃいますね。

あと、困った時の神頼みでしょうか?

困った事があると行くのが、神社、お寺、あと教会。

お正月の神社は色んな人で、ごった返しています。

そして、神社に取り付けてある、絵馬の数々。

読んでいると笑ってしまう内容の願い事から、かなり深刻な物まで・・・

なんとなく、人間の欲望が渦巻いている、と思うのは私だけでしょうか?

さて、今回は、初詣で願い事はダメ?を検証して行きたいと思います。

 

スポンサードリンク

初詣で願い事はダメ?

「初詣で願い事はダメ?」どっかで聞いた事がある様なない様な・・・

初詣とは、本来は初詣は家の神棚や近所の氏神様の社に籠って、その年の年神様をお迎えするものでした。

年神様とは

ウィキペディアを調べたら、民俗学者の柳田国男氏の解説を見つけました。

年神様とは、一年を守護する神と、農作物を守護する神と、家を守る神の3つの神様の事。

と言っています。

つまり、その年を守ってくれるありがたい神様が、年神様なのです。

そして初詣とは、その年神様をお迎えする、神聖な行事という事なんですよ。

願い事より大事な2つの事

なので、初詣にお願い事をすると言う事は、その年の神様をお迎えしていきなり、「○○が叶いますように!」とか言っているのと同じです。

これだと、神様も『なんじゃこりゃ?去年のお礼と今年の挨拶はないのかい?」とあきれてしまうでしょうね。^^;

ですので、まずは、昨年一年間が無事に過ごせた事を感謝して、お礼を言いましょう。

そして、「今年一年をよろしくお願いします」とお願いをするのです。

まずは、この2つが一番大事な事なのです。

  • 昨年一年間が無事に過ごせた事を感謝する
  • 「今年一年をよろしくお願いします」とお願いをする

スポンサードリンク

お願いの仕方

そして、その次がお願い事になります。

この願い事も、「○○が叶います様に」という他力本願的なものでは今ひとつ締まりません。

「○○の目標に向かって頑張りますので、後押しをお願いします。」と自分の決意表明をするという感じでお願いをしてみましょう。

これなら、神様だよりのお願いというより、自分自身との約束として願いをかなえるためにがんばれそうですよね。

子供たちにも教えてあげたいです。

まとめ

  • 初詣とは、本来自分の家の神棚や近所の氏神様の社に籠って新しい年神様をお迎えする神聖な行事でした。
  • 初詣は、昨年の無事に感謝し、新しい年神様をお迎えする行事です。
  • お願い事がある場合は、他力本願でなく決意表明をする。

★初詣のお願い事はダメ?は、いかがでしたでしょうか?

私は、今まで「神社での願い事が叶わない、、、!!」と思っていました。

ですが、家族が健康で今まで無事に過ごせていた事を考えると、充分に願い事は叶っていたのですね。

月並みな表現ですが、今ある幸せに感謝です。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?