この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
新年度に入って、一大イベントでもある家庭訪問ですが、それについてちょっとした疑問ってありませんか?
特に、初めての家庭訪問を迎える人にとってはわからない事ばかりかも?
例えば…
・飲み物は何を出すの?出すタイミングは?
・お茶菓子は出すの?
・お茶菓子はどんなものが好ましいの?
・先生がお茶菓子を食べなかったら持って帰ってもらう?
ここでは、上記のような疑問を解決すべく調べまとめてみました。
目次
スポンサードリンク
【先生にトイレ休憩はないんです!】
先生は家庭訪問で何件もの家に行き、親御さんと話をします。
そして、学校に戻ってからも仕事があるので分刻みの行動となりトイレ休憩などの暇もありません。
ですので、ウーロン茶など尿意を催す飲み物は避けましょう。
また、好みが分かれやすいコーヒーなども避けたいですね。
そうしますと…
やっぱり日本茶がベストなんです。
そして、そんな忙しい先生ですから座ったと同時にお茶を出すのが一番いいタイミングでしょう。
【お茶菓子って出すの?】
基本的には、お茶は出してもお茶菓子までは出すことはありません。
前述したように、先生は何件もの家に行かなくてはなりませんし、
家庭訪問は雑談ではなく大切な子供の話をする場なのですからお茶菓子は必要ありません。
[それでもお茶菓子を出したい方は…]
お茶だけでなく、やっぱりお茶菓子も出したいと言う方は次のようなお茶菓子がおすすめです。
・一口サイズ
・いつまでも口の中に残らない物
・手を汚さないで食べられる物
[先生が食べなかったら…]
お茶菓子を出しても先生が食べる確率って結構低いと思います。
そこで、先生が食べなかったお茶菓子は、できるだけそのままにしましょう。
つまり…
持ち帰りを勧めるのは避けたほうが無難です。
理由としては、次第に持ち帰る事が当たり前になってきてしまうと、
親御さんの間でお持ち帰り合戦が始まったりするからです。
そのため、色んな意味で公平さに支障が出てくる可能性があります。
なかには、「学校で皆さんと食べてください」などと言って持ち帰ってもらう事もあるようですが、
先生は公務員である事を親御さんは忘れないようにしたいものですね。
スポンサードリンク
【まとめ】
家庭訪問で先生は数時間のうちに何件もの家に行き、
決まった時間の中で大切な子供さんについてたくさん話します。
そんな忙しい先生には日本茶を出すのが無難で、
出すタイミングは先生が座った時です。
また、その際にお茶菓子は基本的には出す必要がありません。
どうしても出したい方は上記のようなお茶菓子が妥当で、
先生が食べなかった時には持ち帰りを勧める事は避けた方がいいですね。
しかし、万が一先生から持ち帰りの申し出があった場合は持ち帰ってもらいましょう。
その際には、カバンの中にいれても散らからないよう、
小さな紙袋などで包装すればバッチリです。