小学生のための読書感想文の書き方。書き出しのコツをつかめばスラスラ書ける!

読書感想文ってどうやったらスラスラ書けるんだろう。

子供に書かせるのが、毎年大変で困ってしまう。

せっかくの夏休みに読書感想文が出されると、

親も子供も、思わずため息が出てしまいますよね。

やっかいな読書感想文ですが、実は書き方の

コツさえ分かれば小学生だってスラスラ書けるんですよ!

読書感想文の書き方には一体どんなコツがあるのか、

一緒に見ていきましょう。

書き出しをスラスラと書くコツ

なかなか書けない書き出し部分、ずっと鉛筆が止まったままだと

書くのが嫌になってしまいますよね。

書き出しをスラスラと書くには、

ちょっとしたコツがあります。

1 どうしてその本を選んだのか、という理由を書く。

文の始めに、本のことを取り上げれば、

次に書く、本の紹介や感想へ入りやすくなります。

低学年のお子さんは、

「わたしは○○○という本を読みました。」という書き出しでも構いません。

そのあとに、本と出会ったきっかけや、

選んだ理由を素直な気持ちで書いていきましょう。

本を選ぶ時は、お子さんの好きな本や、興味、関心のある本を選ぶのがコツ。

お子さんの興味を引かない本より、グンと書きやすくなりますよ。

低学年のお子さんなら、楽しいものや、

挿絵があるもの、表紙のかわいいものを。

高学年なら、主人公が身近に感じられるものを選ぶといいですよ!

なぜその本を選んだか説明できるようにしましょう。

2 まず自分の感情を書き、どうしてそう感じたのか理由を書く。

書き出しは読み手の心に響き、印象に残る部分です。

文の最初に、お子さんが強く感じたことを思い切って書くと、

その後に理由を書くことができるので、続けて書きやすくなります。

ふせんを使って気持ちを整理しよう

まず、本を読む前にふせんを準備しておきましょう。

本を読みながら、感じた気持ちを、

ふせんに書き込んで貼っていきます。

面白かった、嬉しかった、悲しかった、など

簡単な言葉でも構いませんが、後でふせんを見たときに

「なんだっけ、これ?」となっては意味がありません。

リアルタイムに感じた気持ちをできるだけ

ふせんに残していきましょう。

ほかにも、気持ちの変化があった場面、

人に伝えたい場面があればふせんを貼っておきます。

読み終わったら、一番心に残った場面や、

共感できた場面を1~2か所選んで

ふせんにしるしをつけておきましょう。

ここでしるしをつけた箇所が、今回の

読書感想文のメインとなります。

読書感想文が書きやすくなるパターン例

書き出しが書けたら、次は本の簡単なあらすじ、感想と続きます。

大まかな流れは、次のような感じですね。

  1. 書き出し
  2. 簡単なあらすじ、登場人物の紹介など
  3. 本の感想(メイン部分)
  4. 締めくくり

書き出し

書き出しについては上で説明しましたね。

簡単なあらすじ

先生やお友達に本の内容を説明する感じで書いてみましょう。

<やりがちな失敗例>

あらすじを書くのは良いのですが、いつの間にか読書感想文ではなく、

単なる本の要約にならないように気をつけてください。

本の感想(メイン部分)

本全体の感想を書く必要はありません。

むしろ、物語全体をだらだらと書くより、

「この本のキモはここ!」と言える場面を

しっかりとクローズアップする方が

断然面白い感想文になります。

ですので、1~2か所選び出しておいたふせんを見ながら、

その時の気持ちになって、思ったことを書いていきましょう。

  • なぜそのように思ったのか。
  • 自分ならこう思う、このようにする。
  • または、自分ならそのようなことはできない。
  • 意見を言ったら、必ず「なぜなら~」、と理由を書く。
  • 自分の体験や調べたことを具体的に書く。

といったように、「自分が主人公だったらどうするのか」を

考えてみることがコツです。

締めくくり

  • 本を読んで気づいたことを、自分にどう生かしたいか。
  • 本を読んで変わったこと、これからはこうしようと思ったこと。

など、本を読み終わって、自分は何に気付いたかを

関連付けて書くことがコツになります。

最終確認をお忘れなく

さあ、あれほど苦手だった読書感想文が

去年よりは簡単に楽しく出来上がったのでは?

せっかく頑張って書いた読書感想文です。

最終確認を忘れずにしてください。

おかしな所はないか気をつけながら、もう一度読み返してみましょう。

  • 「て、に、を、は」はあってる?
  • 主語・述語はちゃんとつながっていますか?
  • 漢字の間違いはない?
  • 自分が伝えたい部分がきちんと書けていますか?

ここまで出来たら、ようやく完成です!

まとめ

読書感想文に取り組むと、

「本を読んでどう思ったのか、どう感じたのか」を言葉にしていくので、

普段なら何となく見逃してしまいそうな

自分の気持ちの変化に気づくことができます。

自分の気持ちを言葉にすることは、自分自身と

じっくり向き合うことにもなると思います。

この夏休み、読書を通して気づいたことが、

お子さんの成長につながっていくといいですね。

Twitterでフォローしよう