この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

0348a8f49caf4a866b0e23bbddd74eac_s

 

離乳食の後期になると、色々な物が食べられる様になりますね。

だんだん、大人と一緒の物が食べられて、外での食事も楽しめる様になります。

 

そうなると、生の野菜とかは、あげても良いのかしら?

色々悩みますね。

 

今回は、離乳食の後期の野菜についてお話ししましょう。

 

スポンサードリンク

離乳食の後期の野菜の量は?

離乳食の後期は、歯も生えてきて食べられる物も色々と増えてきます。

1日の野菜の量は、だいたい40gくらいと言われています。

 

40gというと、どんな感じでしょうか?

 

  • 小松菜の葉であれば、1枚10gぐらいですので、4枚で40gになります。
  • かぼちゃであれば、2㎝角一個でだいたい10gですので、4個になります。
  • ミニトマトであれば、一個10gですので、4個になります。

いかがですか?

だいたいの目安ですが、こんな感じです。

 

もちろん、個人差がありますので、そんなに

神経質にならなくても良いですからね。

 

離乳食後期の野菜の調理は茹でる?炒める?

離乳食の後期の野菜は、どうやって調理したら良いのでしょうか?

 

一番のおすすめは、茹でる、蒸す、が良いと思います。

なぜかというと、赤ちゃんの胃は油を消化するには、まだまだ未熟だからです。

 

脂肪分を分解するための消化酵素は、すい臓から分泌されるのですが、

子供が2歳から3歳にるまでは、まだ充分な働きはできません。

 

3歳といえば、ちょうど乳歯が生えそろう時期ですね。

 

ですので、離乳食の赤ちゃんには、油を使った炒めるという調理法より、

茹でる調理法や蒸す調理法が望ましいと言えます。

 

スポンサードリンク

離乳食後期の生の野菜は?

さて、野菜を茹でる、炒めるの話が出て来たところで、生の野菜はどうなのでしょうか?

 

結論から言いますと、大人が生で食べている、トマトやキュウリなど、

サラダに使われている様な野菜は基本的に大丈夫です。

 

 

ただし、キャベツの千切りは、モソモソしてなかなか食べられないと思います。

トマトを生であげる時、大きなトマトは皮をむいてあげないと、皮で喉を詰まらせる事があります。

 

また、プチトマトはちょうど喉にスッポリ入ってしまう大きさなので、そのまま与えるのはNGです。

プチトマトは、必ず半分に切ってから与えてください。

 

まとめ

離乳食後期の野菜の使い方はいかがでしたでしょうか?

 

  • 離乳食の野菜は、炒めるよりも、茹でる、蒸す、がおすすめ。
  • サラダに入っている様なトマトやキュウリなら生でも大丈夫。
  • トマトは皮をむいて、プチトマトは半分に切ってあげてください。

それでは、離乳食を楽しんでくださいね。

参考文献:こどもの食材便利帳西東社

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?