この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
真っ赤に実ったトマト。
トマトといえば、子供の頃おばあちゃんの家の畑で、
採りたてのトマトを縁側で塩をふって食べた事を思い出します。
生でそのまま食べるのも美味しいですが、加熱してお料理に使うのもいいですね。
「生のトマトが苦手!」というお子さんでも、トマトソースやシチューなら
大喜び!かもしれませんよ。
そんなわけで、今回はトマトの離乳食についてお話ししましょう。
目次
スポンサードリンク
離乳食のトマトはいつから使えるの?
離乳食のトマトは野菜ですので、離乳食の初期から使う事ができます。
ただし、生だと酸っぱくて苦手な赤ちゃんもいるかもしれません。
なので、加熱してトマトソースなどにして、お料理に混ぜて使うのがおすすめです。
因みに、うちの子が赤ちゃんの頃はトマトが苦手でした。
毎回、ぺーっと吐き出した後に、ブルルと酸っぱい顔をしてました。
ですが、月齢の小さい赤ちゃんは、味に関して結構気まぐれなのです。
ここで食べてくれないからと言って、一生食べられないわけでもありません。
あくまでうちの子の場合ですが、小学生になった今はトマトも食べられるようになりました。
まあ、今でもそんなに好きではないようですが。
それでも、給食でトマトの献立が出ても、残さずきちんと食べてきますので
ある程度、長い目で見ることも大事かなと思います。
トマト嫌いなこどもの言い分?
うちの子に生のトマトが苦手な理由を聞いてみました。
帰ってきた答えは、「皮と種のニュルニュルしたところが嫌」なんだそうです。
同じことが本にも載っていたくらいなので、多くの子供が同じ理由で
トマトに苦手意識を持っているかもしれません。
そんなトマト嫌いな子供に食べさせるためには、トマトソースがおすすめです。
スポンサードリンク
離乳食で注意する事
小さい幼児にトマトをあたえる時に注意する事と言ったら、
とにかく喉につまらせないことだと思います。
以前、ニュースで保育園の園児が、園庭のミニトマトを食べて
喉に詰まらせてしまったと聞いた事があります。
直系39㎜以下の物は、赤ちゃんの口にはいりますので、注意が必要です。
(母子手帳の誤飲、窒息予防のページにあります。地域によって違うかな?)
また、へたの部分には雑菌が、皮の部分には残留農薬が残っているケースもありますので、
へたをとり皮をむいてあげるのがよいですね。
そして、喉を詰まらせないために、ミニトマトは
必ず半分くらいに切ってあげると良いと思います。
また、トマトはアレルギーの一覧にはありませんが、初めて与える時は慎重に。
まず、1日1さじを与えてみて、数時間は様子をみてください。
問題なければレパートリーに加えていきましょう。
離乳食のアレルギーについて、詳しくはこちらをご覧ください。
↓
離乳食のアレルギーの確認と進め方。こんな症状が出たら注意。検査はできる?
トマト缶の選び方
生のトマトが季節によって手に入らない時や、トマトソースなど
大量に必要な時には缶詰が便利ですよね。
ですが、ちょっとだけ注意が必要です。
健康に気を使っている人なら、添加物はチェックしていると思います。
が、トマトなどの酸味のある物は、缶詰の内側に塗られている
ビスフェノールという物質が溶け出しているという話も聞きます。
トマト缶について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
↓
トマト缶は危険と聞きました。 代わりに瓶詰めや紙パックはありますか?
心配な場合は、紙パック入りのトマトを選ぶと安心です。
実は、生協でトマト缶を探していたのですが、なぜが置いてありませんでした。
その時は、トマトの紙パックを買ったのですが、そういう意味だったんですね。納得!!
やはり、生協ってすごい!!
回し者ではありません(汗
トマトペーストの作り方
一番いいのは生のトマトを、ソースにするのが一番です。
それも、ある程度の量を一気に作ってしまうと効率が良いです。
例えば・・・
- 家庭菜園をやっている実家から大量にミニトマトが送られてきた時
- 袋で生のトマトをたくさん買ったのだけど食べきれない時
- 余ったトマトを冷凍しておいて何個か集まったら。
トマトペーストの作り方
材料:
- トマト(ミニでも可)中型トマトなら2〜3個あると作りやすいです。
- 水少々 (ミキサーが回れば、なくても大丈夫。)
- トマトのへたをとります。
- トマトの皮が気になる場合は皮をむきます。(ミニはそのままでも可)
フォークにさして、ガスであぶるとツルリと剥けます。
- みじん切りにします。
- ミキサーかフードプロセッサーでペースト状にします。
- 殺菌のため、鍋にいれて火にかけて煮立たせます。
冷めたらできあがりです。
製氷皿やジップロックなど保存袋に入れて冷凍してください。
離乳食には、一週間を目安に使いきりましょう。
トマトの離乳食おすすめレシピ〜トマトのおじや〜
材料:
- トマトペースト1マス(上記で作ったもの)
- 水200cc
- ベビーコンソメ1個
- 炊いたご飯大さじ2くらい
- 水を鍋に入れて煮立たせます。
- ベビーコンソメをいれます。
- トマトペーストをいれます。
- 炊いたご飯をいれます。
好みで、人参ペースとや玉ねぎペーストを混ぜても良いです。
水の量はパッケージにしたがって下さい。
尚、ベビーコンソメを初めて与える時は、まずベビーコンソメスープだけ与えて
アレルギーの有無を確認してください。
まとめ
トマトの離乳食はいかがでしたでしょうか?
生で沢山もらった時は、ペーストなどにして冷凍しておきましょう。
大人の料理にも便利です。
うちでは、ミートソースやビーフシチュー、などで活躍しています。
生のトマトはあまり食べてくれませんが、これだとおかわりします。(笑)
ぜひチャレンジしてくださいね。