離乳食デビュー! 5ヶ月の赤ちゃんが食べてくれない時はどうすれば?

離乳食デビューの赤ちゃんが、食べてくれない・・・!!

ママさんならみんな経験あると思います。

うちの子も、5ヶ月の時の離乳食デビューがそうでした。

口に入れると、ペーッと吐き出しては、泣き出す始末。

何回やっても、ペーッと吐き出しては泣くので、

とうとう私も腹が立って腹が立って・・・。

壁に向かってスプーン放り投げて、「なんで食べないの!」と

怒鳴りつけて、息子と一緒に泣いた記憶があります。

そんな時はどうしたら良いのでしょうか?

調べてみましたので是非読んでみてくださいね。

保健センターの講習会がくせ者

実は、この保健センターの講習会がくせ者なんです。

なーんていうと、保健センターの方に怒られそうですが。汗

保健センターでは、とにかく「5ヶ月になったら離乳食をはじめましょう。」と言われます。

また、昔の助産婦さんだと「果汁から与えましょう。」と言われます。

・・・でも、よく考えてみてください。

5ヶ月になったら、全ての赤ちゃんが、一斉に食べられるわけではないのです。

大人でも小食な人、たくさん食べる人もいるわけなので、本当にそれぞれなのです。

兄弟ですら、上の子は食べたけど、下の子は食べないとかありますよね。

また、女の子と男の子でも当然違います。

あくまでも、世間一般の目安ですので、すぐに食べてくれないからといって

焦って心配しなくても良いんだな〜と、今になって思います。

無理をしないことが肝心

自然出産で有名な松ヶ丘助産院の宗祥子先生によると、著者の中で

「口からべーっと吐き出すなら、すぐにやめます。」

「嫌がる赤ちゃんに、無理に食べさせてはいけません。」

また、はじめる時期としては、

「赤ちゃんが欲しがったら、早くても6ヶ月から」

そして、この理由としては、

「ハイハイが始まってからでないと、食物を消化する能力が十分ではありません。」

と書いています。

要するに、赤ちゃんの胃はまだまだ未熟なのです。

よく考えれば、ハイハイが始まっていない赤ちゃんは大した運動をしていません。

なので、無理やり離乳食を与えなくても良いのかもしませんね。

また歯の生え方と連動していると、考えるという意見もあります。

赤ちゃんの歯は一般的に6ヶ月頃から、下の前歯が生えてきます。

ですので、歯が生えてきたのを目安に、

離乳食をスタートさせても良いのかもしれません。

まとめ(専門家の意見をまとめました。)

  • 口からベーッと吐き出したら、すぐにやめます。
  • 嫌がる赤ちゃんに無理に食べさせないようにしましょう。
  • 早くても、6ヶ月からスタートしましょう。
  • 赤ちゃんが欲しがったら与えましょう。
  • ハイハイが始まった頃が離乳食のスタート目安です。
  • 歯がはえ初めがスタートという説もあります。

育児本では、世間一般の平均の事がかいてあります。

子供の成長によって全然違ってきますので、あまり悩まない方が良いと思います。

それでも気になることがあれば、かかりつけ医や

専門の助産婦さんに相談してみる事をおすすめします。

また、母子手帳の成長曲線も平均値ですので、かなり逸脱していなければ

そんなに心配はいらないと、助産婦さんから言われました。

あせらずに、楽しい育児を楽しんでくださいね。

参考文献:世界一簡単な赤ちゃんごはん:宗祥子著

Twitterでフォローしよう