四方を海に囲まれた日本人は、昔から魚を食べて生きてきました。
日本人には魚は切っても切れないものですよね。
ところで魚って、離乳食にいつから取り入れていいのでしょうか?
今回は、魚の離乳食についてお話ししましょう。
まずは、離乳食にむいてない魚の種類
まぐろなどの大型の魚は、「水銀が含まれているからNG」と言われた事ありませんか?
私は、妊娠中に近所の魚屋さんで言われました。
初めて聞いた時は「なんで大型の魚だけ?」と疑問でしたが、最近ようやく意味が理解できました。
要するに、大型の魚は海洋汚染の影響が大きいと言う事なんですね。
水銀と食物連鎖
海水→プランクトン→小魚→中型の魚→大型の魚
この様に、大型の魚になればなるほど、水銀の濃縮と蓄積を繰り返していくというわけです。
そんな理由で、厚生労働省は妊婦、幼児について大型の魚は
週一回以内(100g程度)にすることをすすめています。
大型の魚の種類
- 本まぐろ
- インドマグロ
- めばちマグロ
- クロカジキ
- メカジキ
- マカジキ
- サメ
- キンメダイ
- クジラ
- イルカ
- ムツ
サメとかイルカは、あまりスーパーでは見かけないので、心配はないと思います。
が、マグロやカジキ、キンメダイは普通に売っているので注意が必要ですね。
離乳食初期におすすめの魚の種類
ところで離乳食に魚は、いつから取り入れる事ができるのでしょうか?
実は、初期からあたえる事ができます。
ただし、上で書いた水銀などの理由もありますので、
魚の種類には注意が必要です。
では、離乳食の初期にむいている魚は何でしょう?
それは、小魚の代表「しらす干し」です。
しらす干しは癖もなく、骨の心配もなく、カルシウム、
タンパク質もタップリのおすすめ食材です。
すりつぶすのも簡単ですし、余ったらそのままラップにくるんで冷凍できます。
離乳食の初期の魚は、しらす干しからスタートする事をおすすめします。
ただし、塩分が多いので必ずお湯に浸して塩抜きをしてください。
また、殺菌という意味でも加熱は必要です。
アレルギーに注意
どんな食材でも、アレルギーの心配は全くないとは限りません。
最初は、かかりつけの医療機関がやっている時間帯に、一さじ食べさせてみてください。
それで、数時間様子をみて、口の回りが赤くなっていないか?湿疹が出てないか?など
よく観察して問題がなければレパートリーに加えてみてください。
アレルギーの確認について詳しくは、こちらの記事をどうぞ。
関連記事離乳食のアレルギーの確認と進め方。こんな症状が出たら注意。検査はできる?
離乳食の中期からおすすめの魚の種類
では、次に離乳食の中期以降におすすめの魚の種類ですが、
一般に白身の魚とよばれている魚です。
タラなどが代表格です。
その他に、かれい、鮭、ひらめ、鯛などがあげられます。
鮭は身が赤いですが分類は白身魚です。
くれぐれも、塩分の高い塩タラや塩鮭はあげない様にしてください。
また、骨をとったり、皮取ったりする作業が大変な時は、
お刺身を加熱してすりつぶして離乳食として使うと便利です。
加熱して作った離乳食は、製氷皿などに入れて冷凍できます。
また、パサパサして食べにくい時には、片栗粉を使ってトロミを出して
あんかけにする方法もありますので、色々ためしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
離乳食の魚はいかがでしたでしょうか?
なんでもそうですが、これが好きだからといって、
ばっかり食べ(偏食)は良くないという理由が分かりましたね。
魚も野菜もお肉も色々な物を取り入れる、というのが大切なんですね。
参考:厚生労働省:業界類に含まれる水銀について