この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

chicken-1001751_640

 

赤ちゃんの離乳食のお肉って、いつから与えたら良いのでしょうか?

 

ちょっと悩みますね。

鶏肉やささみなら大丈夫とか聞くけど、その辺どうなのでしょうか?

 

今回は、鶏肉とささみについてお話をしていきましょう。

 

スポンサードリンク

離乳食の鶏肉とささみ、いつから与える?

胃が未発達の赤ちゃんには、段階を追って、

ゆっくりと慎重にタンパク質を与えたいですね。

 

順番としては、米→野菜→魚→肉の順番になります。

 

そして、離乳食の初期の段階では、まだ消化酵素が充分に出ておらず、

肉類を上手に消化する事ができません。

 

また、歯も生えていませんので、離乳食初期には向いていないといえます。

基本的に、離乳食の初期は与える事ができません。

 

与えるのでしたら、離乳食の中期以降になります。

 

アレルギーに注意

鶏肉は、厚生労働省から出されている、アレルギー18品目にカウントされています。

ですので、与える時は慎重に与えていきましょう。

 

初めての食材を与える時は、念のため、

かかりつけ医のやっている時間帯にしてください。

 

1日1さじだけ与えて数時間様子をみて問題がなければ、

レパートリーに加えていくことができます。

 

アレルギーの確認について詳しくはこちらの記事をどうぞ!

離乳食のアレルギーの確認と進め方。こんな症状が出たら注意。検査はできる?

 

スポンサードリンク

脂質が少ないささみは離乳食に最適

鶏肉は、低脂肪で必須アミノ酸を含んだ、高タンパク質の食材です。

肉も柔らかで消化吸収も良いので、赤ちゃんには最適のタンパク質と言えます。

 

また、脂質の少ないささみ肉は7ヶ月頃から、

胸肉は8ヶ月くらいからを目安に与えていきましょう。

 

そして、もも肉は、脂身を取ってから与えましょう。

ささみを冷凍しておいて、すりおろすと簡単に離乳食が作る事ができます。

 

つくねハンバーグの作り方はこう

離乳食のハンバーグを作る時は、お豆腐をつなぎに使うと便利です。

 

アッサリしたお豆腐と鶏肉で、赤ちゃんの胃にやさしい

豆腐ハンバーグを作ってみてはいかがでしょうか?

 

ハンバーグというよりも、つくねに近い感じになります。

 

つくね風豆腐ハンバーグ(離乳食・中期〜)

材料:

  • 鶏ひき肉100g
  • 豆腐1/2丁
  • ねぎまたは玉ねぎ100g
  • 卵1個
  • 塩少々
  • 油少々
  1. ねぎまたは、玉ねぎをみじん切りにする。
  2. 1の玉ねぎに、鶏ひき肉と豆腐をいれる。
  3. 塩少々と卵を入れてよく混ぜ合わせる。
  4. 油をひいたフライパンで焼く。

できあがりです。

大人がつくね風にしたい時は、赤ちゃんの分を取り分けた後に

  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 醤油 大さじ1

を入れ、水でといた片栗粉を入れてトロミをだします。

パパママ2人分の量です。

 

まとめ

離乳食の鶏肉はいかがでしたでしょうか?

 

お肉の中でも、脂肪が少なく、胃にやさしいので

赤ちゃんのお肉のスタートにピッタリですね。

 

大人のとりわけ料理も、一緒に楽しめそうですね。

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?