この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

ツナ缶は、1903年にアメリカで生まれました。

最初のツナ缶は、まぐろをオイル漬けにして缶詰にしたものでした。

 

海外ではオイル漬けのツナ缶が一般的で、水煮のツナ缶は見かけないそうですよ。

日本には水煮のツナ缶もありますが、どっちが良いのでしょう。

 

今回は、ツナ缶のオイル漬けと水煮、それぞれのメリット、デメリットについて調査しました!

ぜひ、最後まで読んでくださいね。

 

スポンサードリンク

オイル漬けのメリットとデメリット

魚の身を油に入れて低温加熱してあり、肉のコンフィといわれる調理法と同じです。

まず、オイル漬けのメリットとデメリットを見てみましょう。

オイル漬けのメリット

コクがありジューシーな味わいです。

調理せずそのままで旨みを感じるから、気軽に使いやすいです。

オイル漬けのデメリット

高カロリー(水煮の3~4倍)で油っぽく、ダイエットには向きません。

かと言って、ツナ缶の油を使わないと、溶け込んだ栄養を逃がしてしまいます。

水煮のメリットとデメリット

油ではなく水やスープで煮た日本発祥のツナ缶です。

日本人の技術やアイデアはすごいですね!

そんな日本生まれの水煮も、メリットとデメリットを挙げてみました。

水煮のメリット

低カロリーで高たんぱくだから、ダイエット食に最適です。

ツナ缶のスープをお料理に使えば、栄養を丸ごと食べられます。

水煮のデメリット

油分がないのでパサつくのは避けられません。

コクや味わいに物足りなさがあります。

スポンサードリンク

市販されているオイル漬けツナ缶をご紹介!

ツナ缶のオイル漬けと水煮の違いはわかりました。

では、実際に売られているツナ缶にはどんな種類があるのでしょう?

はごろもフーズのシーチキンと、いなば食品のライトツナから調べてみました!

【はごろもフーズのシーチキン】

はごろものオイル漬けツナ缶を集めました。

全10種類となります。

キハダまぐろ

1.シーチキンL

2.シーチキンLフレーク

3.カラダを応援シーチキン

公式ページから消えているので、終売かも。

4.シーチキンSmile Lフレーク

5.シーチキンSmile オリーブオイルL

かつお

6.シーチキンマイルド

7.シーチキンSmileマイルド

びん長まぐろ

8.シーチキンファンシー

9.シーチキンフレーク(一本釣り)

10.シーチキンフレーク

【いなば食品のライトツナ】

そしてこちらが、いなばのオイル漬けツナ缶になります。

全5種類です。

キハダまぐろ

1.ライトツナフレーク

2.ライトツナDHA

3.ライトツナアマニ油

4.ライトツナエゴマ油

かつお

5.ライトフレーク

はごろものマグロのツナ缶が合わせて8種類あり、なかなか健闘していますね。

では、水煮はどうでしょうか。

 

市販されている水煮のツナ缶をご紹介!

【はごろもフーズのシーチキン】

はごろもの水煮ツナ缶は、全部で6種類です。

キハダまぐろ

1.素材そのままシーチキンLフレーク

2.天然水でつくったシーチキン純

3.シーチキンSmile 水煮L

かつお

4.素材そのままシーチキンマイルド

5.シーチキンSmile水煮マイルド

びん長まぐろ

6.素材そのままシーチキンファンシー

【いなば食品のライトツナ】

いなばの水煮ツナ缶は、全部で5種類です。

キハダまぐろ

1.ライトツナスーパーノンオイル

2.ライトツナフレーク食塩無添加、オイル無添加

かつお

3.ライトフレークオイル無添加


4.ライトフレーク食塩無添加、オイル無添加

5.油を使用しないライトフレーク

昔から使われているオイル漬けに比べると、水煮はどちらのメーカーも少し種類が少ない感じです。

まとめ

いかがですか?

オイル漬けと水煮のメリットとデメリットを挙げてみました。

コクや味わいが必要ならオイル漬けの出番。

カロリーを抑え、さっぱり感を出したいときは、水煮を選ぶと良さそうですね。

おいしいツナ缶を上手に利用しましょう!

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?