この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

 

日本はもうすぐイチゴ狩りの季節ですね。

前回、日本に帰国した際、いちごが大好きな子供のために、イチゴ狩りに行きました。

(私はオーストラリア在住の日本生まれ。)

 

そこには、今まで見たこともない程の太いタケノコが一緒に売っていました。

イチゴ狩りに来て、イチゴ以上に興奮しました!

 

たけのこを缶詰め以外で見たことのない子供達は、私が喜ぶ姿を不思議そうに見ていたのを覚えています。

さて、今日はどうしてそんなにたけのこが好きなのか、お知らせしたいと思います。

 

スポンサードリンク

たけのこの効能はスゴイです!

たけのこの効能:食物繊維

たけのこには、食物繊維が豊富に含まれています。

歯ごたえもありますので、炊き込みご飯などで食べると、満腹感が得られます。

万年ダイエットの私の親友であります。

 

食物繊維は、腸の中からきれいにしてくれて、便秘解消や大腸ガンの予防になります。

また、血糖値の上昇を抑え、コレステロールの吸収を防いで、便として排出しようとする動きがあります。

成人病予備軍の友でもあります。

たけのこの効能:カリウム

カリウムは、むくみ解消を助けます。

多く取りすぎた体内の水分を放出し、水分バランスを整えます。

バランスが整うと、高血圧の予防になるのです。

 

また、カリウムは筋肉作りには欠かせません。

カリウム不足では、筋肉の働きを鈍くし、力が出ません。

そして、カリウムは不足気味になりやすいのです。

汗や尿、調理などで失われがちです。

 

以下の人はなるべく気をつけてカリウムを摂取しましょう。

  • コーヒー愛好家
  • 酒呑み
  • ストレスの多い仕事をしている人
  • 高血圧、糖尿病の人
  • 塩辛いものが好きな人

5つのうち4つも当てはまる私は、自然的にカリウム豊富なタケノコの惹かれているのでしょう。

 

母親というのはストレスの多い仕事です。

できれば、毎日でも新鮮なタケノコを食べたいくらいです。

 

子供は食べてもいいの?いつから?

こんなおいしいタケノコを子供にも食べさせたい!と思うのは自然なことです。

でも、疑問で頭がいっぱいになりませんか?

「いつから食べれるの?」

「缶詰でも大丈夫?」

「アレルギー反応はどう?」

 

一般的に、タケノコを与えていいのは、離乳食中期(生後8ヶ月ごろ)といわれています。

ただし、いくら新鮮だからといって、まだ生のタケノコや焼きタケノコは与えられません。

離乳食中期はやっと固形物も多少食べれるころです。

なので、細かいみじん切りにして調理をしましょう。

 

1歳ごろになればやわらかめの炊き込みご飯などがおススメです。

タケノコは「朝掘ったら、その日のうちに食べなさい」といわれているほど、鮮度が命です。

できれば、すぐに茹でてあく抜きをしましょう。

 

でも、子育て中はできるだけ面倒なことは避けたいですよね。

そういうときは、市販の水煮の缶詰もおススメです。

できるだけ国産を選びましょう。

スポンサードリンク

たけのこはアレルギーが出にくい食材

アレルギーについて、出にくい食材といわれていています。

でも、アレルギーは人それぞれです。

出にくいだけで、出る可能性がないわけではありません。

どんな食品でもそうですが、初めて与えるときはなるべく平日の朝食か昼食にし、病院にすぐ問い合わせられる時間が良いでしょう。

また、食後の赤ちゃんの観察を忘れないでください。

おわりに

タケノコは下処理が面倒ですよね。

私もいちご狩りから持ち帰ったタケノコは、母が圧力鍋で茹でていました。

やり方は、もちろん見てません。

オーストラリアではどうせ新鮮なタケノコはたべれませんから、覚える必要がありませんね。笑

お茶碗1杯の半分はタケノコ!という盛りだくさんのなタケノコご飯をしっかり2杯たべ、結局ダイエットとは無縁の夕食になったのでした。苦笑

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?