この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

春が旬の食べ物といえば「たけのこ」。

春になるとスーパーにもたくさん並び始めますし、お裾分けでいただくこともありますよね。

皮が付いた新鮮な状態から自分で調理した方が、香りもたち美味しいです。

 

そんな、たけのこですが、たけのこには、どうしても「あく抜き」の工程が発生します。

あく抜きと言えばぬかが必須です。

 

ですが、ぬかは常備していないし面倒なんて思っていないですか。

そこで、お米のとぎ汁で出来る、簡単なたけのこのあく抜きをご紹介します。

(あっ。簡単ですがゆで時間はかかります。)

 

スポンサードリンク

お米のとぎ汁で出来る、簡単なたけのこのあく抜き

【1.用意するもの】

  • 大きなお鍋
  • 米のとぎ汁
  • 生米
  • 赤唐辛子

ポイント

  • 大きなお鍋が無い時は、たけのこの皮を全て剥き、たけのこをお鍋に入る大きさに切っても出来ます。
  • 米のとぎ汁は出来るだけ最初の濃いものがお勧めです。
  • 生米を一緒に入れると、さらにしっかりあくやえぐみを消すことが出来ます。(たけのこ1本につき大さじ1)
  • 唐辛子には抗菌効果があります。

また、えぐみを消すことも出来ます。

(たけのこ2~3本に対して、唐辛子1~2本)

【2.下処理】

まずはたけのこの下処理からです。

  1. たけのこについた土を、たわし等でよく洗い落す
  2. たけのこの皮を2~3枚はがす
  3. 火が通りやすくなるように縦に切り込みを入れ、穂先を5cm程斜めに切り落とす(たけのこの実を切らないように、包丁を入れる)
  4. 根元の硬い部分を切り落とす

【3.ゆで方】

  1. お鍋に下処理をしたたけのこ、生米、赤唐辛子、たけのこが隠れるくらいたっぷりの米のとぎ汁を入れ、火にかける
  2. 沸騰したら火を弱め、たけのこが浮いてこないようにお皿等で落とし蓋をし、あくが出なくなるまで1時間以上ゆでる
  3. ゆで終わったら、ゆで汁に浸けたまま冷ます。(半日くらい)

ポイント

  • たけのこはあくがたくさん浮いてくるので、適度にあく取りをしてください。
  • 火は弱めの中火で、鍋肌が少しぐつぐつ言う状態にします。
  • 長時間ゆでるため、ゆで汁が少なくなったら必ず足し水をしてください。
  • ゆで汁に浸けたまま冷ますことで、さらにあくが抜けます。

【1.注意点】

・たけのこは収穫から時間が経つと、えぐみが増しあくも多くなります。

たけのこを手にしたら出来るだけ早くあく抜きをしてください。

もし時間が経ってしまったら、ゆで時間を少し長くします。

・保存する際は、容器にゆで汁ごと入れ冷蔵庫で保存します。

毎日お水を取り換えれば、5日ほどもちます。

・たけのこの皮には実を柔らかくする効果があるため、お鍋に入るのであれば皮がついたままゆでる方がお勧めです。

また皮がついている方がたけのこの旨みが逃げにくいです。

どうですか。

時間はかかりますが意外と簡単ですよね。

自分でゆでるだけで、香りのよい美味しいたけのこを食べることが出来ます。

是非、試してみてください。

 

スポンサードリンク

チロシンは食べるのがおすすめ

ちなみに・・・

ゆでたたけのこを切ると、白い粉が付いていることがあります。

この粉はアミノ酸の一種の「チロシン」でやる気アップの源です。

慢性疲労や認知症、うつ病などに効果が期待できるそうです。

洗い流さずそのまま食べてください。

また、やる気アップの源「チロシン」は、糖と一緒に食べることでより多く脳にとりこまれるそうなので、ご飯と一緒に食べるのがお勧めです。

たけのこには、食物繊維・たんぱく質・葉酸等の栄養が含まれていて、便秘や大腸がんの予防などにも効果があります。

美味しいものを食べながら、体にも良いなんて嬉しいですね!!

たけのこの旬は3月中旬~5月頃。

我が家も水煮にばかり頼らず、自分でひと手間で美味しいたけのこを食べようと思います。

 

その他のたけのこのアク抜き方法はこちら!↓

ぬかなしでたけのこのあく抜きをする3つの方法!一番おいしいのはどの方法?

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?