この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

お花見シーズンが過ぎると、そろそろゴールデンウィークですね。

ゴールデンウィークといえば、潮干狩りに出かける方も多いのではないでしょうか?

さて、今回は良い気候なのだけれど、暑かったり寒かったり微妙な時期に潮干狩りに行って、困らない様に持ち物リストを厳選してみました。

今年の潮干狩りは、万全に用意していきましょう!

 

スポンサードリンク

潮干狩りの持ち物。チェックリスト!

基本の持ち物

バケツ・ザル・網

採った貝を入れておきます。

熊手

貝を掘るのに使います。

クーラーボックス

採った貝を持ち帰るのに使います。

暑い時の長時間の移動には最適です。

荷物が多い時は、バケツと併用しても良いです。

また、折りたためる簡易クーラーボックスが便利です。

保冷剤

クーラーボックスの中に入れて使います。

新聞紙

クーラーボックスに使います。

濡らして、敷いておき、その上に貝をおきます。

バスタオル

濡れた足を拭くのに使います。

荷物が多い時は、フェースタオルで代用。

フェースタオル

濡れた手を拭くのに使います。

首にかけると、両手があきますね。

サンダル

暑い時は、クロックスみたいなサンダルが便利。

長靴

寒い時は、サンダルよりも長靴の方が冷えなくて良いです。

ビニール袋

濡れた物を持ち帰るのに便利です。

プラスアルファの持ち物

日焼止め

海の日差しは、強いです。

帽子やサンバイザー

海の日差しは、強いです。

クリップ

海の風は強いので、飛ばされない様にとめましょう。

着替え

足元が濡れたり、汚れたりしますので、下だけでも着替えがあると安心です。

靴下の替え

同上

バンドエイド

貝で手を切ったり、石で足を切ったり、結構使います。

手袋

手が汚れるのが嫌な方は、持ってくと良いかも。

ビニール手袋やガーデニング用手袋が便利です。

レインコートか防水ジャンパー

海風が強いので、天気が良くても寒かったりします。

防寒を兼ねてレインコート素材のジャンパーがあると便利です。

ホカロン

天気によりますが、寒かった時は助かりますね。

折りたたみ椅子

長時間、同じ姿勢は疲れますね。

100円ショップでも売っているので、かなりおすすめです。

 

より快適に潮干狩りできる持ち物

レジャーマット

荷物を置いておいたり、お弁当を食べたり。

ゲームをしたり、昼寝をしたり、くつろげますね。

大判だと家族全員が座れますね。

テント

日差しが強い時は、あると助かります。

海風が強いので、飛ばされない様にしっかり止めておきましょう。

あるとないとで、疲れ具合が違います。

お弁当

近くに売店やレストランがない時は、お弁当があると時間を気にせず過ごせます。

水筒

暑い時は冷たい飲み物を、寒い時は温かい飲み物があると助かります。

おやつ

小腹が空いたときに、おやつがあると一休みできますね。

お砂場遊びセット

小さい子がいる家庭は、あると便利です。

貝堀があきたら、ずーっと遊ばせます。

水着(子供用)

小さい子がいる家庭は、あると便利です。

思う存分、海で遊ばせられます。

ただし、冷えてお腹が痛くならない様に注意です。

大人で着たい方は、お好きにどうぞ、、、?

真水

ペットボトルや水タンクに入れて持っていきます。

場所によっては、足洗い場がない所もあります。

塩水を洗い流すのに必須です。

まとめ

  • 基本の持ち物リストを参考に、持ち物を用意します。
  • 潮干狩り場には真水がない場合も多いので、タンクに入れて持っていくと便利です。
  • 差しと海風をさけるテントがあれば、疲れが軽減できるでしょう。

 

潮干狩りの持ち物リストはいかがでしたでしょうか?

場所によって、持っていく物や持っていかなくても良い物、色々ありますね。

あらかじめ、水道があるのか?ないのか?売店やレストランがあるのか?

車で行くのか?電車で行くのか?調べていく事をオススメします。

それによって、持ち物も全く違ってきますので、後悔せずに済みますね。

それでは、潮干狩りを楽しんでくださいね♬

スポンサードリンク

 

 

スポンサードリンク

こちらの記事と広告も興味あるかも?