この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

4002e8411885c4f43f32bcf613eb8167_s

 

ツナ缶って、パカッと開けられて、すぐに食べられて超便利ですよね。

いろんな料理にも使えるし、おいしいです。

 

また、お魚という事で、とってもヘルシーです。

そして、お手頃価格で、家計にもやさしい優れものです。

 

今回は、そんな優等生の缶詰、ツナ缶についてお話ししていきましょう。

 

スポンサードリンク

ツナ缶の魚の種類

ところで、ツナ缶って何の魚かご存知ですか?

 

「そんなの、マグロに決まっているでしょ!」と言われそうですが、、、

そうとも限りません。

 

実は、ツナ缶には

  • キハダマグロ
  • カツオ
  • ビンチョウマグロ

の主に三種類が使われているのです。

 

これは、漁獲量に関係しているといわれています。

 

昔は、マグロのみでツナ缶は作られていました。

ですが、ツナ缶の人気が出てきたのと、

マグロの漁獲量が減ってきた事の両方の理由で、

漁獲量の安定しているカツオも使う様になってきたそうです。

 

明日スーパーに行ったら、じっくり缶の原材料を見てみると良いですね。

ちなみに、原材料がマグロのツナ缶の方が、若干値段が高いです。

 

ツナ缶の栄養

ツナ缶の栄養は、下記の様な栄養素が含まれています。

  • タンパク質
  • ビタミンB2
  • 脂質
  • エネルギー
  • カルシウム
  • リン

〜はごろもフーズホームページ参照〜

 

〜魚の特有の栄養素〜

その他に、魚特有の栄養素の頭を良くする事で有名な物質である

  • EPA(エイコサペンタエン酸)
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)

が、缶詰にしても失われる事なくタップリ含まれているのです!

 

これは、ただの保存食にしておくのはもったいないですね。

 

スポンサードリンク

離乳食のツナ缶はいつから?

さて、ツナ缶が体に良い事はわかりました。

 

だけど、いつから離乳食に加えていったら良いのでしょうか?

 

お魚の中でも、原料のマグロ、カツオは赤身の魚に分類される事から、

離乳食中期以降から与える事が望ましいです。

 

アレルギーの心配は?

厚生労働省の出している、アレルギー表示義務のある一覧表には載っていませんが、

魚肉は、タンパク質なのでアレルギーは比較的出やすいです。

ですので、初めてツナ缶を与える時は、かかりつけ医のやっている時間帯にしましょう。

そして、1日1さじから与えてみて問題がなければ、日々の離乳食に加えても大丈夫です。

 

離乳食のアレルギーについて詳しくはこちらの記事をどうぞ

離乳食のアレルギーの確認と進め方。こんな症状が出たら注意。検査はできる?

 

カツオとマグロ・オイルと水煮どっちがいい?

離乳食に向いているツナ缶は、カツオとマグロどっちが良いのでしょうか?

 

言われなければ、分からないくらいなのですが、

どちらかというとマグロの方が独特のクセがないかもしれません。

 

そして、オイルと水煮でしたら、絶対に水煮です。

 

大人でもあのツナ缶のオイルは、胃もたれの原因になるくらいですから、

胃の未発達の赤ちゃんには、水煮を選んでくださいね。

 

ただし、どうしてもオイルのツナ缶しかなかった時は、

缶詰をあけたらオイルを絞り、ツナをお湯で洗うとサッパリと食べる事ができます。

 

離乳食の調理のポイント

体に良くて、お手軽で、お手頃のツナ缶ですが、

離乳食として与える時にはちょっとしたコツがあります。

 

ツナ缶を開けて、スプーンで、「はい」っとあげても、

たぶん、「べーっ」と吐き出すと思います。

 

なぜならボソボソ、パサパサしているからです。

 

どうやら、缶のままだと食べにくいようです。

しかし、あのボソボソ、パサパサ感は、料理に入れる事で感じられなくなります。

 

例えば、お粥に少し加えるとか、片栗粉でトロミを出して入れるとかです。

それから、離乳食の後期なら、お好み焼きやたこ焼きにいれましょう。

 

あとチャーハンもいいですよ。

 

今日は、何にもない!!なんて時は、ツナ缶を入れてみましょう。

栄養がアップします。

 

そして、余ったら汁を切って冷凍しちゃいましょう。

冷凍保存袋に入れておけば、使いたい時に使えるので便利です。

 

まとめ

  • ツナ缶は、マグロとカツオ両方あります。
  • 離乳食に与えるなら、中期以降です。
  • 離乳食にするなら、水煮がおすすめです。
  • 缶詰にしても、栄養は損なわれないです。
  • そのままだと、ボソボソしますが料理に入れればベストです。
  • アレルギー一覧にのってませんが、タンパク質なので注意が必要です。

離乳食のツナ缶はいかがでしたでしょうか?

便利でお手軽なツナ缶を離乳食に使ってみてはいかが?

スポンサードリンク

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?