この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。

先日から姪が離乳食を始めました。

今まで順調に食べていましたが、最近になって食べムラがでてきたとのことです。

そこで、試しにスプーンを変えてみたら、またパクパクと食べるようになったというではありませんか。

やはり、離乳食の月例や用途に適切なスプーンというのはあるんですね。

でも、離乳食に最適なスプーンってどんなものを選べばいいのでしょう。

ということで、今回は離乳食のスプーンの選び方と、口コミで人気のスプーンをご紹介します。

 

スポンサードリンク

離乳食のスプーンはどうやって選べばいいの?

離乳食を始める=自分でスプーンを使って食べる、というわけではないですよね。

だから月例に合ったスプーンを選ぶことが大切です。

離乳食初期(生後6ヶ月ごろ)

離乳食初期は、ママやパパが使いやすいこと、また、赤ちゃんが初めての食事にびっくりしないように口に入りやすいものがいいでしょう。

生後6ヶ月ごろの食事は、ドロドロの食事ですので、なるべくこぼれにくいもの、そして赤ちゃんの口のサイズに合う、少し小さめのスプーンがいいと思います。

離乳食中期(生後8ヶ月ごろ)

飲み込みも早くなり、また口も大きくなります。

少し大きめのスプーンに変えるときかもしれません。

離乳食後期(生後10ヶ月以降)

このくらいになると、スプーンに興味を持ち、自分でスプーンを持ちたがります。

まだ自分ですくって食べるのは難しいですが、ここはママもパパも、赤ちゃんの意欲をサポートできるように徹しましょう。

個人的には、赤ちゃんが使いやすく、口に持っていきやすい形状のスプーンを選びました。

この時期、我が家では、親と赤ちゃんとスプーンは1本ずつ使いながら、離乳食を与えていました。

 

離乳食用のスプーンにはどんな種類があるの?

離乳食のスプーンはいろんな素材で作られています。

使い道にあわせて使い分けてみましょう。

シリコン

離乳食初期にお勧めです。

スプーンの先がやわらかく、口にあったっても赤ちゃんがびっくりしないようやわらかくできています。

ただ、あかちゃんが噛んだりするので、傷むのは早いかもしれません。

プラスチック

離乳食中期・後期になると、スプーンに興味が出てきて自分で持ちたがり、持ったと思ったら、それをわざと落としたりと、食べさせることも一苦労になるかも知れません。

そんな時、少し丈夫なスプーンが便利になります。

離乳食の食材にもよりますが、たまに色移りをすることがありますので、ご注意ください。

木製

最近は木製のかわいいスプーンもありますね。

天然素材で、しかも軽量なので、子供にはぴったりだと思います。

しかし、お手入れが少し手間のかかり、洗浄機にかけると水に接している時間が長くなるため、ほかのスプーンとは寿命が短くなります。

使用後は、早めの手洗いをお勧めします。

ステンレス

1歳になり、そろそろ自分でスプーンを使いこなせるようになった時、ステンレスのかわいいセットをお祝いとして貰いました。

これは幼稚園年長さんまで使えたので重宝しました。

まだ、離乳食を始めたばかりの赤ちゃんには、スプーンの口当たりが「ひやっ」としたり、硬い感覚が苦手という子もいます。

スポンサードリンク

やっぱり日本製?おススメの離乳食用スプーンや携帯用スプーン

少し前になりますが、メラミン樹脂製容器からホルムアルデヒド・メラミンという化学物質が溶け出しているというニュースを読みました。

健康被害が心配ですね。

その点、日本の政府は、日本製の食器に対して基準が定めています。

安全性が心配になったら日本製を考慮しましょう。

口あたりやさしいスプーン

これは、表面が柔らかいので、初めての離乳食で不慣れなパパとママにも安心です。

材質はシリコンですので、離乳食をきれいにすくい取れます。

また、年齢が上がるにつれて、サイズもいろいろとあるので便利ですね。

IKESHO 一体型カラー シリコンスプーン

口当たりのやわらかいシリコン製のスプーンです。

これは少し長めに作られているので、離乳食だけでなく、介護食にも利用されています。

個人的には、こげ茶のスプーンが食卓にも合い、ほしいと思ってしまいました(もう赤ちゃんいないのに・・・笑)

ベビーフィーディングスプーン

お値段もお手ごろで、とってもかわいい木製のスプーン。

マッシュ用は、食べ物がつぶしやすく作られています。

ペースト用は、くぼみ部分が浅く、小さなお口にフィットする形になっています。

離乳食初期にはどちらもほしい形ですね。

むくりスプーン

日本で、しかも天然木で作られているため、子供の健康にも安全ですね。

離乳食後期になって、自分で食べる意思をサポートしたいスプーンですね。

きのこのうつわ 3点セット

セットでうつわもありました。

きのこ型、かわいいですよね!

KEYUCA(ケユカ) animal ベビー スプーン&フォーク

かわいいイラストが入ったスプーンとフォークのセットです。

食器洗浄機対応で、スプーンもフォークも緩やかなカーブになっています。

はじめての食器13点セット

これは、離乳食用の陶磁器製です。

初期用のスプーンはプラスチック製なので投げられても丈夫ですね。

後期からのスプーンやフォークは、ステンレスです。

初期から後期まで使えて便利ですね。

まとめ

  • スプーンは離乳食の時期によってサイズや使いやすさを考慮して変えていく。
  • 離乳食初期はシリコンがおススメ。
  • 後期は子供の使いやすさによって選択。
  • 自分で持つようになると、必ずスプーンを落とすので何本かあると便利。

赤ちゃんにとっても、ママやパパにとっても、お気に入りの離乳食用スプーンが見つかるといいですね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?