この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

 

妊娠中は、色々な事に気を使わなくてはなりません。

もちろん、食べる物もです。

特に、胎児の体が形成される「妊娠初期の段階」が一番注意が必要といわれています。

一般的には、牛肉や豚肉を食べるより魚を食べた方が胎児に良さそうなイメージがあると思います。

しかし、魚によっては妊娠中の場合食べるときは注意が必要です。

「たくさん食べても良い魚」と、「食べ過ぎない方が良い魚」があるって知ってましたか?

私は、妊娠中に近所の魚屋さんで「妊娠中は、大きな魚を沢山食べてはいけないのよ。」と言われて「?」と思った記憶があります。

なぜ大きな魚はダメなんでしょうか?

 

スポンサードリンク

妊娠中は魚に注意しなければいけない理由

水銀はおなかの赤ちゃんにとって非常に危険な物質です。

でも、水銀は世の中のいたるところにほんの微量ながら存在します。

そして、海水の中にもほんの微量の水銀が溶け込んでいるのです。

ほんの微量なので、別に危険な訳でもありません。

ただ、「食物連鎖」という現象がコワいのです。

魚の体内には、食物連鎖によって海に存在する水銀が集まってきます。

そのため、妊娠中に魚を沢山食べ過ぎると予想以上の水銀を摂取していまう可能性があります。

母親が水銀を摂ったせいで、おなかの赤ちゃんに影響が出てくるかもしれません。

食物連鎖と水銀の関係

海水→濃縮→プランクトン→濃縮→小魚→濃縮→中型の魚→濃縮→大型の魚

(参考/厚生労働省:魚介類に含まれる水銀について)

上記の様な形で、海水からプランクトン、小魚から魚へと濃縮を繰り返します。

という事は、最終的には小魚よりも大型の魚に水銀が多く含まれる事になります。

つまり、大型の魚は妊婦は避けた方が良いという事になります。

 

スポンサードリンク

おすすめの魚の種類は?

では、妊娠中に食べられる魚はどんなものになるでしょう?

上記の理由からすると、一番安心なおすすめのは小魚です。

そのほか、注意が必要でない魚として

サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオ、などと言われています。

(子どもの食材便利帳/西東社より引用)

妊婦にとって要注意な魚

逆に、注意しなくてはならないのは、大型の魚です。

キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、インドマグロ、ヨシキリザメ、イシイルカ

クロムツ、キンメダイ、メカジキ、本マグロ、メバチマグロ、エッチュウバイガイ

マッコウクジラ、コビレゴンドウ、バンドウイルカ、などが挙げられます。

(子どもの食材便利帳/西東社より引用)

摂取量に上限はある?

上記で挙げた注意しなくてはならない大型の魚も、まったく食べてはいけない訳ではありません。

上限を守れば問題ありません。

摂取量の上限は、一週間に一回以内で100g以下を基準にしましょう。

尚、それ以外の魚は(サンマ、イワシ、サバ等)特に控える必要はないとされています。

(厚生労働省/魚介に含まれる水銀について)


まとめ

  • 海の魚は、食物連鎖の関係で、大型の魚になるほど水銀が含まれている。
  • おすすめの魚は、小魚や小さめの魚です。
  • マグロ等の大型の魚は、週に一回100g程度にとどめましょう。

★妊娠中の魚で注意する事は、いかがでしたでしょうか?

肉より魚といいますが、なんでも万遍なく摂っていった方がよいですね。

野菜を多めに、肉の日魚の日と交互にしていくといいかもしれませんね。

 

参考文献:こどもの食材便利帳/西東社

参考文献:魚介に含まれる水銀について/厚生労働省

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?