この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
「公園デビュー」いつからか使われる様になった言葉ですね。
私も公園は、あまり好きではありませんでした。
できることなら、行かないで済ませたい、、、怖い、、、。
そんな気持ちも分かります。
でも、公園いかないと子供の成長に悪いのでは?と心配になりますね。
今回は、公園デビューをしないとダメなのか?についてお話しましょう。
スポンサードリンク
公園デビューはしないとダメ?
公園デビューって、しないとダメなのでしょうか?
私の経験からいうと、必要ないと思います。
ただ、健康という観点から言うと、子供を外で遊ばせる事は必要だと思います。
でも、私は、小さい公園の常連ママさんの雰囲気に馴染めませんでした。
結局、ママ友の輪に入って行く事ができずに、その日の気分と天気で色々な公園を転々としていました。
公園とママ友は関係ないので気にしない
結論から言うと、決まった公園に行かなくても全然問題なしでした。
だって、そのうち保育園や幼稚園に行くじゃないですか。
公園の事で悩むのって、1歳~3歳までくらいです。
無理して、ママ友の輪に入る必要は、全くありません。
幼稚園とか保育園に行けば、自然と友達もできますし、ママ友もできます。
逆に、子供とじっくり向き合えるのは、この時期だけかもしれません。
なので、この時期を子供と、じっくり楽しんでほしいと思います。
過ぎたから言えるんですけどね・・・(当時は悩みました。)
スポンサードリンク
公園デビューしないという選択
では、なぜ?公園に行かなくては、いけないのでしょうか?
それは、青空の下で健康に遊ばせたい方が良い、という理由ではないでしょうか。
だとしたら、毎回公園にママ友作りの為に、わざわざ行かなくてもよいですよね?
天気の良い日だけ、大きな運動公園みたいな所に行っても良いです。
天気がそれほど良くない日は、児童館や図書館のお話会などに行ってもいいですよね。
児童館や図書館のイベントやお話会は意外におすすめですよ。
スタッフの人が取り仕切ってくれるので、人見知りのママさんもそんなに孤立する事もなく楽しめると思います。
まとめ
- 公園は、無理にママ友を作る場所ではありません、
- 毎日、毎日、公園に行く必要もありません。
- 市で主催される子供連れのイベントや、勉強会、児童館や図書館等の公共のイベントに積極的に参加しましょう。
★公園デビューは、いかがでしたでしょうか?無理せず、気負わず、
公園は行きたくなったら行ってみる、そんな感じで良いのではないでしょうか?