この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

赤ちゃんにとって夏の大敵といえば「あせも」ですよね。

特に小さいうちは首のしわなどに汗がたまりやすく、1日で真っ赤に!!なんてことも珍しくありません。

痛そうで痒そうで、変わってあげたくなりますが、そんなわけにはいかず・・・

お母さんに出来ることは、予防と万が一出来てしまった時のケアくらいですよね。

あせもは汗の渇きにくい、頭・首・ひじやひざの裏側・足の付け根・おしりなどに、出来やすいのです。

今回は中でも特に出来やすい首のあせもについて、予防と対策方法をご紹介します。

 

スポンサードリンク

赤ちゃんの首、なぜあせもが出来やすいの?

あせもは、たくさんかいた汗が肌の表面にうまく出られず、皮膚の中にたまってしまい、炎症などを起こす事が原因で出来ます。

赤ちゃんは汗をかくことで体温調整をするため、大人の2~3倍汗をかきます。

赤ちゃんの首は短く、しわがたくさんありますよね。

しわには汗だけでなく、ミルクやほこり、皮脂などがたまりやすく、あせもの原因となってしまうのです。

また、首はもともと皮膚が薄く、刺激を受けやすいのもあせもが出来やすい原因の一つになります。

首にあせもを作らないために出来る、2つのこと

あせも予防その1:清潔にする

あせもにならないために一番大切なことは、とにかく清潔にすることです。

首にしわの多い赤ちゃんは、汗がなかなか乾きません。

汗をかいた後そのままにしていると、汗や汚れが汗の出口をふさぎ、汗が皮膚の中にたまる原因になります。

汗をかいたら以下のケアをしてあげてくださいね。

1 こまめに清潔なタオルでふき取りましょう

ふき取る際は、押さえるようにふき取るのがおすすめです!

2 お風呂の際は、しわを広げて洗いましょう

首はしっかり洗ったつもりでも、しわの中の汚れが残りがちです。

しわを指で広げて洗う事で、汚れ残りを防ぐことができます。

3 入浴後は水分をしっかりふき取り、乾燥させましょう

水分があると、せっかくきれいに洗ったのに汚れが付きやすくなってしまいます。

皮膚を傷つけないよう、優しくおさえてふき取り、乾燥させてくださいね。

ベビーパウダーを薄く付けるのもおすすめですよ!

 

授乳の際は、首にガーゼをあててあげると汗を吸ってくれます。

授乳後は、首にたまった汗やミルクを濡らしたタオルなどで優しくふき取ってあげてくださいね。

あせも予防その2:首のまわりはすっきりと

首のまわりをスタイや洋服で締め付けてしまうと、汗や汚れがたまりやすくなり、あせもの原因になるので気をつけてくださいね。

髪が長い場合は、首にあたらないように短くしたり、まとめてあげると安心です。

 

スポンサードリンク

首にあせもが出来てしまった時の対策

どんなに清潔にしていても、あせもが出来てしまう事、ありますよね。

あせもが悪化すると、かゆみが治まらず赤ちゃんが不機嫌になったり、掻いて悪化させてしまう事があります。

あせもが出来てしまったら、早めに対処してくださいね。

あせも対策その1:洗う・ふく・乾かす

やはり一番大切なのは、作らないために出来ることと同様、清潔にすること。

洗う・ふく・乾かすで、悪化を防ぐことが出来ます。

あせも対策その2:痒みを抑える

赤みが強く痒そうな時は、病院で薬を処方してもらいましょう。

すぐに病院に行けない時は、冷やしてあげると、一時的ですがかゆみを抑えることが出来ます。

寝ている間にかきむしってしまい、とびひになってしまう事もあるので、爪は短く切っておいてあげてくださいね。

我が家で効果があったあせも予防

我が家の子供は、暑い日には首にガーゼを巻き始めました。

お昼寝の時は、首の下にガーゼを敷いています。

ガーゼなら簡単に取り換えられるので便利なんです。

上の子より痩せているのもあってか、下の子は今のところあせも知らずです。

まとめ

大人の2倍以上の汗をかくと言われている子供。

洗う・ふく・乾かすで、出来る限りあせもを防いであげたいですよね。

暑くなるこれからの季節、あせもと熱中症には注意が必要です。

湿度と温度の管理にも気をつけてくださいね。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?