この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
お正月になると、皆さん行くのが初詣ですね?
そして、元日の朝は、どこの神社も混んでますね。
有名な神社は、長蛇の列で何時間も並びます。
それから、普段は人がいなさそうな神社でも人で賑わっていますね。
さて、今回は初詣の意味と由来を、子供向けに解説したいと思います。
スポンサードリンク
初詣とは
本来は、初詣は大晦日の日暮れから元日にかけて、自分の家や氏神の社にこもって年神を迎えるのが習わしでした。
しかし、次第にその年の年神がやってくる方向(恵方)にある神社やお寺に
お参りする様になりました。
(子供に伝えたい年中行事?記念日/萌文書林より抜粋)
つまり、最初は初詣とは、自分の家の神棚や、自分の家を守っている近所の神社に行って年神を迎えるという行事だったのですね。
それが、吉の方角にある神社やお寺にいく様になった、というわけですね。
近年、遠くの神社にも行くように
江戸時代以前の初詣というと、どちらかというと近所の神社が主流でした。
しかし、明治時代以降の鉄道の発達と供に、遠くの神社仏閣に行く事が可能に
なりました。
鉄道各社では、自社沿線の大きな神社やお寺を宣伝するようになり、
遠くの大きな神社やお寺に行く様になったのは、本当につい最近の事なのです。
スポンサードリンク
色々な初詣
- 除夜詣(じょやもうで)→大晦日の夜にお参りに行く事。
- 元日詣(がんじつもうで)→元日にお参りに行く事。
- 二年参り(にねんまいり)→大晦日にお参りし、一旦帰って元日に行く事。
★本来、初詣というと除夜詣と元日詣でした。
しかし、最近では、違った形の初詣も出てきています。
大晦日の夜に神社に行き、除夜の鐘をきいて、そのまま新年を迎える形です。
(神社の中で年越しするわけです。)
除夜詣と元日詣を一緒にしているスタイルとも言えるでしょう。
まとめ
- 初詣とは、家や氏神の社にこもって年神様を迎える行事でした。
- だんだんと、吉方位にある神社へ行く様になりました。
- 明治以降、鉄道の発達で、離れた大きな神社に行く事が可能になりました。
- 現在では鉄道各社、沿線の有名神社仏閣を宣伝しています。
★色々と調べてみると、面白い事がわかりますね?。
昔の人って、恵方(吉方位)や氏神様や年神様など、神様を大事にしてきたのですね。
大きな神社やお寺に元日に人が集まる様になったのは、つい最近だったとは、、、。
しかも、鉄道会社のビジネス戦略とは、、、知らなかったです。
つまり、近所の小さな神社でも、ご利益はあるという事ですね。
さあ、初詣には、どんな願い事をしましょうか?
参考文献:子供に伝えたい年中行事・記念日 萌文書林
ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/初詣