この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

 

関東育ちの私は、「節分=豆まき」だと信じていて、恵方巻の存在は知りませんでした。

そんな学生時代を過ごし、オーストラリア大学へ進学しました。

 

1年に1度は帰国していたものの、節分の日には既に大学が始まっているので日本にいません。

大学卒業後、日本へ帰国して、初めての節分の日を迎えたとき・・・

町中が「節分=豆まき&恵方巻き」となっていて大変驚きました。

 

「え?みんな、何食べてるの???」

あの時の、浦島太郎のようなの感覚は今でも忘れません。

 

そんな恵方巻き、今ではこちら(オーストラリア)でも食べていますよ。

子供が小さいころは細巻きを作ってあげたり、オーストラリアのお寿司屋さんでオーダーしたりと、ちゃんと楽しんでいます。

 

でも、方角などはどうやって決められているのか不思議ですよね?

なので、今回恵方巻の方角がどうやって決められているのか、しっかりと調べてみました。

どうぞ、最後まで読んでくださいね。

 

スポンサードリンク

恵方巻きっていつから?

恵方巻きは、いろいろな説の起源がありますが、もともと関西地方の商人が始めたらしいです。

商売繁盛を祈願するため、江戸時代末期から明治時代にかけて始まったと言われております。

 

大正時代には大阪の一部で恵方巻きを食べる習慣があったそうです。

ただ、昔は「恵方巻き」という名前ではなく「節分の巻き寿司」や「丸かぶり寿司」と言われていたそうです。

 

全国的に食べられるようになったのは、「セブンイレブン」が1989年に「恵方巻き」を商品名として売り出し、10年かけて全国展開したのがきっかけ。

セブンイレブン、ネーミングセンスがいいですね。

尊敬しちゃいます。

恵まれる方角=恵方はこうして決められている!

毎年インターネットでどの方角が恵方なのか調べているだけで、どういう経緯で決定されているのかは、まったく知りませんでした。

恥ずかしながら、漠然と今年活躍した占い師とか、占い界のボス的な人が発表しているのかと思っていました。

 

でも、実は事前にルールがあって、それに沿って毎年というか、何十年も先まで決定していることだったのです。

そのルールというのが、十干(じっかん)という暦にそって決められていました。

 

しかも実際、恵方とされる方角は4つの方角しかありません。

16方位(東西南北のほかに南西、北東、南東、北西、東南東、南南東、南南西、西南西、西北西、東北東、北北西、北北東)の中で、たった4つなのです。

「十干ってなに?」とまた調べることが多くなりそうですが、十干も西暦も10年でのサイクルなので西暦の一の位でも簡単に表記できました。

西暦の一の位が

0か5の場合、西南西やや西 (ほぼ西)

1、3、6か8の場合、南南東やや東(ほぼ南)

2か7の場合、北北西やや北(ほぼ北)

4か9の場合、東北東やや東(ほぼ東)

これを基に10年先のリストをつくってみました。

 

スポンサードリンク

恵方巻の方角リスト2017~2027!

西暦

平成

十干

恵方

2017

平成29

丁(ひのと)

北北西やや北

2018

平成30

戊(つちのえ)

南南東やや東

2019

平成31

己(つちのと)

東北東やや東

2020

平成32

庚(かのえ)

西南西やや西

2021

平成33

辛(かのと)

南南東やや東

2022

平成34

壬(みずのえ)

北北西やや北

2023

平成35

癸(みずのと)

南南東やや東

2024

平成36

甲(きのえ)

東北東やや東

2025

平成37

乙(きのと)

西南西やや西

2026

平成38

酉(ひのえ)

南南東やや東

2027

平成39

丁(ひのと)

北北西やや北

2017年は北北西のやや北です。

ほぼ北ってことでしょう。

正確な方位を調べるときはスマートフォンでコンパスのアプリを使用してみてください。

どうやって食べるの?食べ方をチェック

1人1本、恵方を向いたまま、無言で食べきる!

とシンプルのようで結構難しいですよね。

 

まず、子供はじっと1方向を向いたまま無言で食べたりしませんから。

それとも、この日だけは神様にお願いするからと、聞いてくれるのでしょうか。

 

また、食べているときは願い事を口には出さず、心で念じながら食べるとよいそうです。

恵方には、その年の神様がいる方向と信じられているので、目をそらさず神様にお願いをする、と言うことでしょう。

 

恵方巻きは、七福神にちなんで7種類の具を巻いてあるのがベスト。

また、神様との縁を「切らない」で福を「巻く」という願いが込められています。

なので、恵方巻は包丁で切り分けたりしないでください。

 

この日だけは、食べずづらくても、幸運を願い、静かに一生懸食べてみてください。

まとめ

毎日毎日、おしゃべりしすぎ!ちゃんと座りなさい!早く食べなさい!と、楽しい家族の団欒の夕食なんて、夢の話です。

ですが、今年の節分の日は、静かにほぼ北方面を見ながら神様にお願いしながら食べてくれるのでしょうか。

静かにゆっくり夕食ができるなら毎日恵方巻きでもいいのです。

今年のお願いはこれにしようかな。

スポンサードリンク

 

 

こちらの記事と広告も興味あるかも?