この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
コーヒーの香り、好きですか?
あの香ばしい香り、、、んー、癒されます。
ところで、あのコーヒー豆、いい香りだけでなく、もの凄い消臭効果があるって知ってましたか?
何をやってもダメだった臭いが、いとも簡単にとれてしまうんです。
しかも、費用は無料!!
捨てる物を使うのですから、ずいぶんとエコなんです。
今回は、コーヒーの出し殻を使った具体的な消臭の方法をご紹介します!
目次
スポンサードリンク
コーヒー豆の消臭効果はどれほどスゴイか
ところで、消臭効果があるといっても、どのくらいなんでしょう。
コーヒーメーカー大手のUCCによりますと
コーヒー抽出かすに含まれる水分による吸収。
コーヒー抽出かすの多孔質な構造による吸収。
コーヒー抽出かすの分子構造による化学的吸着。
引用元: コーヒー抽出かす:脱臭効果
以上の様な理由で、アンモニアの脱臭効果があるそうです。
しかも、
「市販の活性炭以上に、脱臭効果がある」
というのですから、これは使わない手はないですね。
コーヒー豆脱臭の具体的な使い方
トイレ編
市販の活性炭以上にアンモニア臭に効果があると言う事です。
アンモニア臭と言えば、トイレですね。
男子のいる家のトイレは、結構臭いです。
朝、掃除したばかりなのに「もう、、、臭い」のです。
どこに飛ばしているのやら、、、。(本当にもう!!)
拭いても拭いても、何処にとんでいるのか?拭ききれていないのか?
そんな時に使えるのが、コーヒー出し殻掃除作戦です。
掃除
コーヒーの出し殻を濡れたまま、キッチンペーパーに二重に包み、
その包んだキッチンペーパーを雑巾代わりに使います。
(破れて中身が出ない様に注意。)
そして、床や便器を拭きます。
(染み込む材質の場合は、色移りするのでやらないでください。)
仕上げに乾拭きしたり、気になる様でしたら濡れ拭きしたりしてください。
仕上げ
コーヒーの出し殻を乾かしてから、フライパンでから煎り、もしくは電子レンジで数分加熱して完全に乾燥させます。
(乾いてないとカビが生えて、かえって臭くなります。)
かわいい紙に包んで、トイレの隅においたり、かわいいビン等にいれて飾ります。
または、エチケットボックスの中にいれたり、オムツ入れにいれて消臭剤として使用します。
★ペットのトイレの臭い消しにも使えます。
キッチン編
キッチンには匂いの元がいっぱい!
しっかり消臭しましょう。
- 冷蔵庫の消臭。(乾かした出し殻を紙に包んで冷蔵庫の中に置いておく。)
- 生ゴミの消臭。(乾かした出し殻を紙に包んで生ゴミ入れに置いておく。)
- 魚グリルの消臭。(キッチンペーパー等に包んで濡らして拭くこする。)
- 排水溝の消臭。(キッチンペーパーなどに包んで濡らして拭くこする。)
その他
その他、臭いの気になる所に、乾いた出し殻を紙に包んで、あちこちに置いてみましょう。
- 玄関
- 下駄箱
- ソファーの裏
- 灰皿の中
- 靴の中etc
色々ありますね。
スポンサードリンク
まとめ
- コーヒーの出し殻は、市販の活性炭以上の消臭効果がある。
- コーヒーの出し殻を消臭剤として置く時には、必ず完全に乾かしてから使用する。(濡れたままだとカビの原因になって逆効果です。)
- コーヒーの出し殻を掃除に使う時は、濡れたままでも大丈夫ですが、破けて粉が散らばらない工夫をしましょう。(後始末が大変です)
★コーヒーの出し殻の再利用については、いかがでしたでしょうか?
市販の活性炭以上の効果があるとは知りませんでした。
臭いの気になる所に積極的に使っていきたいですね。