ひな祭りの食べ物は何を用意する?お客さまにも喜ばれる人気メニュー!更新日:2023年5月4日公開日:2017年2月4日行事食品 三姉妹だった我が家のひな祭りの3月3日の夜は、ご馳走でいっぱいだった記憶があります。 2月中旬からおばあちゃんが買ってくれた7段のひな人形を一緒に飾って、ひな祭りの日を今か今かと待ったものです。 おやつには […] 続きを読む
小学生の友チョコ事情。迷惑、面倒くさいなど、トラブルも?メリットはないの?更新日:2023年5月15日公開日:2017年1月15日行事 2月になると、バレンタインがやってきますね? お店でも、赤やピンクの華やかなラッピングのチョコが沢山並んでいます。 昔は、バレンタインといえば、好きな男の子に女の子が放課後にチョコを渡すのが定 […] 続きを読む
節分にいわしを食べる由来とは?ヒイラギと一緒に飾るのは関西だけ?更新日:2023年5月14日公開日:2017年1月9日行事 関東で生まれ育った私は幼いころ、「鬼は外!福は内!」と、豆をなげて鬼退治をしただけで、いわしを食べた記憶はありません。 もちろんヒイラギを飾っていた記憶もないのです。 他の家と比べると、そこま […] 続きを読む
節分に鬼が来るのはなぜ?由来と意味を調査!鬼の弱点はいくつある?更新日:2023年5月14日公開日:2017年1月8日行事 私が住むオーストラリアでは、節分のようなイベントはありません。 なので、友人に説明するとき、いろいろ掘り下げて説明しなければなりません。 もちろん、オーストラリア生まれの娘や息子も、いくら日本 […] 続きを読む
節分の恵方巻。方角は誰が決める?十年後までの方角リストも調査!更新日:2023年5月14日公開日:2017年1月6日行事 関東育ちの私は、「節分=豆まき」だと信じていて、恵方巻の存在は知りませんでした。 そんな学生時代を過ごし、オーストラリア大学へ進学しました。 1年に1度は帰国していたものの、節分の日には既に大 […] 続きを読む
二分の一成人式?10歳を向かえた子供が親に感謝の手紙、これっていつから?更新日:2023年5月1日公開日:2016年12月3日学校行事 最近、二分の一成人式って聞きますね。 私は、初めて聞いたときは、どこかの着物の会社や 写真スタジオが、少子化対策の商売戦略として 始めたのかと思ったものです。 (バレンタインデーのチョコレート […] 続きを読む
なぜサンタクロースはクリスマスプレゼントを配るの?由来を調べて感動!更新日:2023年5月1日公開日:2016年11月22日教養行事 11月も中旬を過ぎると、街はクリスマス1色になりますね。 うちの子供達は、今から「サンタさんに今年は何を頼もうかな〜♪」なんて楽しそうです。 おもちゃのカタログを見ながら「これが良い!!」とい […] 続きを読む
敬老の日のお祝い。孫からの手作りプレゼント、おすすめランキング!更新日:2023年5月3日公開日:2016年8月11日手作り行事 敬老の日、人気の手作りプレゼントは? おじいちゃんおばあちゃんは、お孫さんからの手作りプレゼントが何より嬉しいもの。 その中でも特に喜ばれる「孫の手作りプレゼントランキング」をご紹介します。 […] 続きを読む
こどもの日にプレゼントをあげるってホント?メリットとデメリットは?更新日:2023年5月3日公開日:2016年3月15日子育て行事 ここ最近では、核家族化が浸透しているため 都市部になればなるほどマンション住まいの家庭が多いですよね。 なので、昔よく目にしたこどもの日恒例の・・・ 広い庭に空高くそびえ立つ鯉のぼり 武将がかぶっていたような本物そっくり […] 続きを読む
子どもの日の由来ってご存じ?かぶとや鯉のぼりを飾る理由とは更新日:2023年5月3日公開日:2016年3月13日子育て行事 子どもの日の由来って? 子どもの日って、毎年当たり前にお祝いしていますが、由来をご存じですか? そういう私も、改めて聞かれると・・・(^_^;) 「子どもの日の由来」について、一度おさらいしてみましょう。 「子どもの日」 […] 続きを読む