この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
夏になると、赤ちゃんの背中やオムツのあたる部分に、
ブツブツと赤いあせもができてしまい、
暑くてカユくて、かわいそうになりますね。
という事で、今回は赤ちゃんの
あせも対策と治し方についてのお話しです!
目次
スポンサードリンク
赤ちゃんのあせもの原因
赤ちゃんのあせも対策についてお話する前に知っておいて欲しいのですが、
赤ちゃんは、大人に比べてあせもができやすいです。
まず、赤ちゃんの体温は大人よりも高く、
新陳代謝が盛んで汗っかきです。
そして、赤ちゃんはあの小さい体に、
大人と同じ数の汗腺があります。
これだけの条件が揃っているのですから、
赤ちゃんにあせもが出来るのは当然ですね。
赤ちゃんのあせも予防法
赤ちゃんがあせもが出来やすいという事が
分かったところで、まずは予防法です。
赤ちゃんは、汗っかきで、しかも体温が高め。
という事なので、エアコンを活用して
なるべく涼しい環境を整えてあげましょう。
もしかしたら、自然派のママさんは、
エアコンは使いたくないかもしれません。
でも、いくらエアコンが体に良くないとしても、
全く使わずに過ごすと赤ちゃんは汗が止まらず
暑苦しいと思います。
ですので、気持ちはわかるのですが、
現代は異常気象も多いですし、エアコンも
上手に利用した方が良いと思います。
最近のエアコンは賢いので、暑くもなく、寒くもなく、
ちょうど良いくらいの温度に調節してくれます。
服装は、夏ですので通気性の良いものにしてあげましょう。
汗をかいたら、まめに取り替えるつもりで。
これで、
ほぼ、あせもは予防できます。
スポンサードリンク
赤ちゃんのあせもを薬を使わないで治す方法
赤ちゃんのあせもの予防法をやったのに、あせもができてしまった・・・
でも、初期の段階なら薬を使わなくても治すことができます。
あせもを治すためには大事なのは、清潔にする事です。
とにかく、汗をかいたらこまめに服を着替えさせる。
体を洗ってあげるか、濡らしたタオルで拭いてあげましょう。
背中のあせもに関しては、背中にガーゼを入れておいて、
汗をかいたらガーゼだけを取り替えるようにすると、
お洗濯が楽になりますね。
また、汗取りパッドという専用の商品もあります。
下の商品なんて、天使みたいでカワイイです。
オムツ回りに関しては、オムツが少しでも濡れたら、
こまめに取り替えるようにしましょう。
また、汗を吸い取りやすい自然素材の
綿の衣類を着せるとさらに良いですよ。
赤ちゃんのあせもを薬を使って治す方法
色々対策をしても、残念ながらあせもができてしまった。
そんな時は、薬を使って治してあげてください。
そんなに酷くないうちは、薬局で赤ちゃん用の
あせもの薬を手に入れてください。
大抵、それだけで治まります。
赤ちゃん用のあせもの薬といえば、
昔からポリベビーが人気ですよね。
しかし、ジュクジュクしてきたり、トビヒの様なただれた状態になったら、
自分で治すのは難しくなります。
そんな時は、かかりつけの小児科、もしくは皮膚科に行った方が確実です。
ステロイドなどの強めの薬を処方されるかもしれませんが、
しっかりと治し切ることも重要なので先生と良く相談してみてください。
まとめ
赤ちゃんのあせもの対策と治し方については、いかがでしたでしょうか?
なるべく涼しい場所で過ごす工夫をして、
こまめに衣類を取り替えましょう。
それでも、あせもになってしまった時は、市販の薬をつかったり、
酷い時には、かかりつけ医の指示を仰ぎましょう。